
妊娠中の食事制限はやめたほうがいい?妊娠期間の体重と食事についての解説
妊娠中は体形が変化したり体調がいつもと違ったりと、はじめて赤ちゃんを授かった人には不安なことがたくさんあることと思います。自分の体重や体形はほかの人と比べておかしくないか、どれくらい太ってもいいのか、運動は?ダイエットは?など知りたいことがいっぱいでしょう。
そこでこの記事では、妊娠中の体重や運動、ダイエットについて解説します。あわせて妊娠中の食事で気をつけたいポイントや、積極的に食べたいもの、食べないほうがよいものを紹介します。
妊娠中はどのようにして体重が変わる?(初期から~後期までの体形の変化)
妊娠すると、お母さんの体の中には赤ちゃん、そして赤ちゃんが育つために必要な胎盤、羊水、血液などが増えますから、お母さんの体重は増加します。体重が増えるのは当たり前だと分かってはいても、増え過ぎなんじゃないかと心配になる人も少なくないでしょう。
妊娠中に体重がどれくらい増えるのが適正かは、妊娠前の体格によって違ってきます。BMIが18.5未満(やせ型)の人は7~12kg程度、BMIが18.5以上~25.0未満(標準)の人は9~12kg程度、25.0以上(肥満)の人は個別対応となります。
妊娠初期はつわりもあり個人差がありますが、中期からはだいたい4週間に1~1.5kgくらいの体重増加を目安に考えるとよいでしょう。
妊娠初期の11週くらいまでは、外から見て分かるような体形の変化はありません。12~15週くらいになると、お腹が少しふくらみはじめます。このとき、赤ちゃんの体重はまだ100gくらいです。
妊娠中期になるとお腹のふくらみが目立ちはじめ、27週くらいにはあお向けが苦しいくらいになります。このときの赤ちゃんの体重は1,200gくらいになっています。
妊娠後期にはどんどんお腹がせり出してきます。出産間近の39週目には赤ちゃんはおおよそ3,000gくらいに育ちます。
赤ちゃんは3kg程度ですが、お母さんの体重増加はその重さだけではありません。増加する体重の内訳は次のようになっています。
- 赤ちゃん:およそ3kg
- 胎盤・羊水:およそ1.5kg
- 血液・水分:約2~3kg
- 乳房・子宮:約1~1.5kg
- 皮下脂肪など:約2.5~3kg
妊娠中の運動はどのくらい
妊娠中は意識をしないと運動不足になりがちです。妊娠中に運動をしていいの?と不安ななる人もいると思いますが、出産や産後の育児には体力が必要です。また、体重を調整するためにも軽い運動は行ったほうがよいでしょう。
妊娠初期は赤ちゃんの状態もお母さんの体調も不安定ですから、運動をはじめるのは妊娠中期になってからがベストです。特に妊娠してから新しく運動をはじめる人の場合は12週以降が推奨されています。
妊娠中に安全に運動するためには、注意したいことがいくつかあります。まず、ジャンプをしたり相手と接触するプレーを伴う激しい運動や、お腹を圧迫するような姿勢をとる運動は避けましょう。お腹があまり大きくないうちは自由に動けるので、知らず知らずのうちに無理な体勢をとってしまいがちなので気をつけましょう。お腹が大きくなりはじめてからは、仰向けの姿勢を長く続けるのもよくありません。
また、つらいと感じたり体調がおかしいなと思ったら、無理をして続けずにすぐに休憩をとるようにしましょう。真夏や真冬の気候が厳しい時期は室内でできる運動がおすすめです。
妊婦さんに向いているのは全身を使う軽めの有酸素運動です。おすすめのスポーツをいくつか紹介しましょう。
ウォーキング
ウォーキングは特別な準備も必要なく手軽に始められる運動です。日常の買い物に出かけるときなどに、意識して速足で歩く、少し遠回りをする、といった取り入れ方でもよいでしょう。
マタニティスイミング
スイミングは水の浮力を利用してできる運動なので、お腹が大きくなって体重が増えた妊婦さんでも体に大きな負担をかけることなく行える運動です。泳ぐのが苦手な人は、水中ウォーキングや水中エアロビクスを試してはいかがでしょうか。
マタニティヨガ
マタニティヨガは、体の健康だけでなく心のケアも期待できます。マタニティヨガは妊婦さんにも無理のないポーズでゆったりした動きで行いますので、運動に苦手意識がある人でも抵抗が少なくはじめられます。
妊娠中はダイエットしてもよい?
妊娠中のダイエットは、痩せるために行う普段のダイエットとは違います。体重が増え過ぎてしまった場合はダイエットを考えることになりますが、やり方には注意が必要です。
妊娠中は赤ちゃんの体重と赤ちゃんを育てるための胎盤、羊水、血液、脂肪などの重さで体重が増えます。妊娠すると体重が増えていくのはもちろん正常なことなのですが、体重が増え過ぎると身体にトラブルが起きやすくなりますので、適正体重の範囲にとどまるように心がける必要はあります。
そこでダイエット、となるわけですが、妊娠中のダイエットの目的は体重を今より減らすことではなく、太り過ぎないように調整することです。痩せるためでのダイエットとは違い、体重の増加を緩やかにするものと考えましょう。
妊娠中は食事を制限して栄養素が足りなくなるようなことがあってはなりません。糖質抜き、脂質抜きなどの極端なダイエットは避けましょう。
食事は食品の種類を減らすのではなく、油でいためるのをやめて茹でたり素焼きにする、といった調理法の工夫でカロリーを減らすことができます。また、おやつにお菓子を食べると糖分やカロリーのとり過ぎになるので、小腹がすいたとき用に小さいおにぎりを用意しておくと便利です。
妊娠中の食事で気をつけること
妊娠中の食事はバランスよく食べることを心がけましょう。どのくらい食べたらいいのか、食べてはいけないものはないか、と細かく気になるとは思いますが、たいていのものは食べ過ぎなければ問題にはなりません。
妊婦さんが特に意識してとったほうがよい栄養素は、葉酸、たんぱく質、カルシウム、食物繊維、鉄分などです。
妊娠中のおすすめ食べ物は
妊娠中は葉酸やカルシウム、鉄分などを積極的に補給したいものです。いつもの食事に少しプラスしたりおやつを置き換えることで必要な栄養素を上手にとり入れていきましょう。
たとえば、ヨーグルトにプルーンをプラスすればカルシウムと鉄分がとれますし、おやつをナッツと小魚にすればカルシウムや食物繊維が摂取できます。
妊娠中に食べてはいけないものは
妊娠中はバランスよく多くの栄養素をとることが大事ですが、食べるのを控えたほうがよいものもあります。
生肉やナチュラルチーズは菌に感染する可能性があるので妊娠中に食べてはいけません。また、生卵、生魚など火の通っていないものは、全般的に食中毒の恐れがあるため控えたほうがよいでしょう。
魚を食べるときは水銀にも注意です。食物連鎖の上にいる大きい魚には水銀が多く含まれているので、食べる頻度に気をつけましょう。メカジキやクロマグロは週に1回、ミナミマグロやマカジキは週に2回までが目安です。魚でもアジ、サケ、サバ、イワシ、ツナ缶などは特に食べる量に注意する必要はありません。
まとめ
妊娠すると、赤ちゃんの体重、胎盤、羊水、血液などの重さで体重が増えるのは自然なことで、標準体型の人で9~12kg程度が増加の目安とされています。あまり体重が増え過ぎるとトラブルになりやすいですが、体重が増えたからといって食事を制限して無理に痩せるダイエットをすると、必要な栄養が足りなくなってしまいます。バランスよく食べ、適度に運動することを心がけましょう。
予約の多い人気プラン

ダイエットサポート作り置きプラン〜栄養バランス×満足感〜
我慢しすぎず、食事を楽しみながらボディメイクを続けられるような作り置きをご提案します。 たんぱく質や食物繊維を意識しつつ、見た目や味にもこだわったメニューで、「ちゃんと食べて、無理なく整える」食事をお届けします。 PFCや使用食材の限定など、詳細なご指定も可能ですので、是非ご相談ください。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・豚ヒレ肉のプルドポーク ・ヘルシービビンバ ・メカジキのシチリア風 ・鯖のトマトカレー ・かぼちゃのノンマヨサラダ ・キャロットラペ ・グリル野菜の煮浸し ・蒸しナスのマリネ
3時間
管理栄養士 よーこ

ほっと安心☆東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)
東京都からは今年4月1日以降に赤ちゃんが誕生したご家庭に対し、10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を選べるギフトカードが送付されます。育児用品の購入や家事代行サービスなど多岐にわたり利用することが出来ます。 今回ご提案するプランは15,000円分の利用券を使って頂き、ひと時のほっと安心時間をお約束するものです。 赤ちゃんファーストのご案内ページ↓ https://akachan-first.harmonick.co.jp/products/detail.php?product_id=1370 献立内容はお子様の月齢などを伺った上で、最適なメニューを提案させて頂きます。 たんぱく質や鉄分をしっかり摂って頂き、ビタミン・ミネラルで身体と心を整えましょう。 ぜひ一度、ご相談下さい
3時間
ふくちゃん
今週末に予約できるプラン

ほっと安心☆東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)
東京都からは今年4月1日以降に赤ちゃんが誕生したご家庭に対し、10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を選べるギフトカードが送付されます。育児用品の購入や家事代行サービスなど多岐にわたり利用することが出来ます。 今回ご提案するプランは15,000円分の利用券を使って頂き、ひと時のほっと安心時間をお約束するものです。 赤ちゃんファーストのご案内ページ↓ https://akachan-first.harmonick.co.jp/products/detail.php?product_id=1370 献立内容はお子様の月齢などを伺った上で、最適なメニューを提案させて頂きます。 たんぱく質や鉄分をしっかり摂って頂き、ビタミン・ミネラルで身体と心を整えましょう。 ぜひ一度、ご相談下さい
3時間
ふくちゃん

夏限定!夏野菜堪能パーティープラン
今年もやってくる、6月〜8月の暑い夏、 花火大会、涼しい部屋でのホームパーティー 友人を招いての食事会、親戚、ご両親とのお食事等 楽しいひと時を、野菜のエキスパートが作る 夏野菜が主役の特別メニューをご依頼してみませんか? 元野菜ダイニングのオーナーシェフが作る、 ・和食・洋食・中華・イタリアンを織り交ぜて これでもか!というくらいに夏野菜の美味しさを 堪能出来るプランとなります。 昨今の夏はもはや昼夜問わず、暑さで外食は 大変になってきています。 今年の夏は、ひんやり冷房が利いたおうちで、 夏野菜をふんだんに使ったプロの料理で 快適に過ごしませんか? 《夏野菜を使った料理一例》 ・甘夏のニース風サラダ ・ムール貝とびわのマリニエール ・スモークサーモンと桃のカルパッチョ ・真鯛のポワレ レモン香る白ワインバターソース ・大海老と夏野菜のアヒージョ仕立て ・牛肉のタリアータ グリル夏野菜とバルサミコソース ・鶏もも肉と夏野菜のトマトチーズ焼き ・海老と夏野菜のピリ辛トマトクリームパスタ ・シーフードペペロンチーノ 夏野菜添え ・地鶏と夏野菜の焦がしバター醤油パスタ などなど、お好みでオリジナルメニューの ご提案をさせて頂きます。 お料理はもちろん、栄養バランスを考えた献立と なりますので、ぜひ一度お試し下さい。 《注意点》 ・こちらのプランは最大大人6名様となりますので、7名〜10名様は団体様プラン(4時間)の別プラン となるため、まずはそのようにご相談下さい。 (団体様プランでは買い物は行っておりません) ※大荷物での移動のため、最寄り駅より徒歩15分以上の場合はスケジュールによってはお断りさせて頂く場合があります。(お迎えに来て頂くなどをして頂ければ問題ありません。) ※バスでの移動が必要な方は時間調整が難しいため、お断りしております。
3時間
シェフ中村

東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)プラン
◆千葉県の産院にて 出産のための入院患者様の料理やお祝い膳の監修をシェフとして行いました。(妊婦さんや産後のママの栄養や健康を考えた料理ですので、離乳食はやっておりません) 少しでもお役に立てるよう、家族の元気を野菜で応援する料理をお作りいたします。 私の料理はお肉も魚も野菜の脇役であり、 野菜を美味しく召し上がって頂くために使う! という考えで料理をしております。 例えるなら 肉や魚は助演女優、男優で、野菜こそが主役の 創作料理映画、どんなストーリーになるかは、 お客様のご要望次第、目指せ! 料理のアカデミー賞♪ という料理はご興味はないでしょうか? お子さんのためにも、家族みんなのためにも ママには元気でいて欲しいですよね! 笑顔の源は美味しい食事と家族の団らんの一時です、 少しでもお力になれるよう、お創りさせて頂きます。 ※最寄り駅より、徒歩20分以上の場合は、お断りさせて頂く場合もございます。(最寄り駅まで迎えに来て頂けると助かります) 【シェフ中村プロフィール】 料理歴は33年ですが、和・洋・中・伊と様々な料理を学び、その内17年は野菜ダイニングのオーナーシェフとして野菜が主役の創作料理をご提供してきました。 現在は出張シェフの傍ら、料理をオンラインと出張でマンツーマンの料理レッスンを行っております。 料理は食事をするだけではなく、楽しみや コミニュケーションにも必須のツールです、 家族の楽しい会話にぜひご協力させて下さい。 ※キャリーケースでの移動のため、最寄り駅より徒歩15分以上の場合はスケジュールによってはお断りさせて頂く場合があります。(お迎えに来て頂くなどをして頂ければ問題ありません。) 又、プランに交通費が含まれているため、バスを使う距離の場合は、その金額を含む別プランとなるため、 事前にご相談下さい。
3時間
シェフ中村