
妊婦さんは緑茶を飲んでも大丈夫?緑茶のカフェインの解説
妊娠中に控えた方が良いとされるカフェインですが、私たちが日常的に何気なく飲んでいる緑茶にも含まれています。
ひとことでいうと緑茶は、コーヒーなど他の飲料に比べるとカフェイン量が少なく、妊娠中でもペットボトル1本(500ml)ぐらいの摂取量を目安に摂ると良いということです。この記事では、妊娠中のカフェインのとりすぎに注意すること、緑茶のカフェイン含有量はどれぐらい、妊娠中は緑茶を飲んでも大丈夫?1日何杯までならOKか解説いたします。
妊娠中カフェインのとりすぎに注意
一般的にカフェインは、血液を収縮させる作用があります。摂取しすぎると、中枢神経系が過剰に刺激され、めまいや、心拍数の増加、興奮、震え、不眠などの症状が起こります。
消化機能を刺激する作用もあるため、下痢、吐き気、嘔吐を伴うこともあるでしょう。
妊娠中に妊婦さんがカフェインを過剰に摂取すると、血管が収縮されることでお腹の中の赤ちゃんに流れる血液の量を、減少させてしまう可能性もあるため、赤ちゃんの発育の阻害(低体重など)する可能性があり得ます。
加えて、妊娠中はカフェインの代謝機能が低下するため、カフェイン代謝にかかる時間が妊娠前の2倍以上になる事もあると言われています。授乳中の妊婦さんが過剰に摂取すると、母乳を通してカフェインが移行し、赤ちゃんの寝付きを悪くさせ、落ち着かなくなったりする可能性も出てくるでしょう。乳児は代謝機能が未熟なため、カフェイン代謝に約80時間程かかると言われているため、影響をうけやすいのです。
緑茶のカフェイン含有量はどれぐらい?
緑茶いっても、種類がひとつではなく、具体的には煎茶(せんちゃ)、抹茶、ほうじ茶、玄米茶、番茶、玉露(ぎょくろ)、といったものです。まとめて総称を緑茶と呼びます。
茶葉の栽培方法の違いにより、味わいや風味が変わってきます。
それぞれに含まれるカフェイン量にも差があり、下記のように差があります。
- 煎茶(茶葉10g、90度のお湯430mlで1分)20mg/100ml
- ほうじ茶(茶葉15g、90度のお湯650mlで30秒)20mg/100ml
- 玄米茶(茶葉15g、90度のお湯650mlで30秒)10ml/100ml
- 抹茶(茶葉15g、70度〜80度のお湯70mlで)48mg/70ml
- 玉露(茶葉10g、60度のお湯60mlで2分半)160mg/100ml
煎茶、ほうじ茶、玄米茶は、比較的カフェイン含有量が少なく、逆に抹茶や玉露は、
コーヒー等のほかの飲料よりカフェイン含有量が多くなるため注意が必要です。基本的に、緑茶と呼ばれる主なものは煎茶であることから、適正量を守れば赤ちゃんへの影響はそれほど及ばないといえるでしょう。
<h2> 妊娠中は緑茶を飲んでも大丈夫?1日何杯までならOK?</h2>
妊婦さんの1日のカフェイン摂取量目安とカフェイン含有量を考えた場合、
現代の日本人が日常的に飲む緑茶(この場合は煎茶)は、マグカップ(200ml)で5杯程度、
ペットボトル(500ml)では2本が上限といわれています。(カフェイン摂取上限を200mg/日とした場合)