
正しい食生活とは 健康をつくる日々の習慣を解説
健康な毎日を過ごすために欠かせないのが食生活です。私たちは生きるために必要なエネルギーと栄養素を、食べることによって得ています。でも最近はコロナ禍の影響やライフスタイルの変化によって知らず知らず食生活が乱れがちです。
そこでこの記事では健康で充実した毎日を過ごすために欠かせない「正しい食生活」について解説いたします。
規則正しい食生活とは
毎日の暮らしで正しい食生活を実践するためには何をすれば良いのでしょうか。ポイントは3つあります。まず1日3回の食事を規則正しくとること。次に「腹八分目」を守ること。そして最後はエネルギーと栄養バランスを意識した食事をとることです。
1日3食をとる
現代社会では1日3食の食生活が基本。食事のベストな回数についてはさまざまな意見がありますが、大切なことは規則正しい食生活を続けること。太陽は1日約24時間の周期で毎日正確に運行しています。そのリズムが人の暮らしの基準となっています。
不規則な食生活や栄養バランスの偏った食事は健康のために良くありません。朝は休日・平日を問わずいつも同じ時間に起床しましょう。そして朝食は必ずとりましょう。朝食を抜くと前夜の夕食から翌日の昼食まで食事をしないことになります。
食事の間隔が開きすぎると軽い飢餓に近い状態になり、お腹がすいて昼食や夕食をつい食べすぎてしまいます。しかもこのとき体は次の飢餓に備えて脂肪を蓄積しようとします。つまり朝食を抜くことで、かえって太りやすくなるのです。
朝起きたら、就寝中に消費した栄養や水分を朝食で補給して、体を「睡眠モード」から「活動モード」に切り替えましょう。昼食は午後の活動に必要なエネルギーを補給するために欠かせません。夕食にも睡眠中の代謝に必要な栄養の摂取という目的があります。
健康で快適な生活を実現するための重要なポイントは1日3食を規則正しくとること。この食習慣を身につけることによって生活習慣病を予防する効果もあります。
腹八分目を心がける
「腹八分目」とは「食事はお腹いっぱいになるまで飲み食いせず、満腹の八割程度で控えたほうが健康に良い」という意味をあらわします。出典は貝原益軒(かいばら えきけん)という江戸時代の儒学者が記した「養生訓」の一節です。
この養生訓には「うまいものでも8~9割でやめておくべきだ。食べすぎは後の禍(災い)となる。少し欲をこらえれば後の禍はない」とも書かれています。これは現代にも通じる耳の痛い忠告と言っても過言ではありません。
どんなに栄養価が高くおいしい食べ物でも食べ過ぎれば肥満になります。そして肥満は高血圧や高脂血症、糖尿病、痛風といった生活習慣病を引き起こします。さらには動脈硬化を誘発したり、心筋梗塞や脳梗塞などの要因となってしまうので要注意です。
健康的な生活を維持するためには、食べ過ぎないこと。適正な量のエネルギーと必要な量の栄養素を毎日摂取することが大切です。空腹になるとつい食べ過ぎてしまう人はよく噛んでゆっくり食べましょう。そうすれば腹八分目でも満腹感を得やすくなります。
変な時間に食べない
食生活では「何をどのように食べるか」だけではなく、「いつ食べるか」かも重要です。1日3度の食事を規則正しく同じ時間にとる習慣を身につけると、体内時計に「食事の時間」がインプットされ、内臓などの働きを調整して効率よく消化吸収できるようになります。
食事時間が不規則になったり、夜遅くなって食事したり、夜中に目を覚まして食べたりするようなことを続けていると睡眠不足になり、消化もよくありません。さらに高血糖や高血圧、動脈硬化といった生活習慣病や鬱などの精神疾患を発症するリスクも増大します。
では「変ではない」食事の時間とは何時頃でしょうか。それについては個人差もあり明確な答えはできませんが、夕食はなるべく早めに食べること。できればベッドに入る時点で胃の中はほぼ消化を終えているようなタイミングが健康に良いといえます。
また「夜遅く食べると太る」といいますが、これは夜になると「ビーマル-ワン(BMAL-1)」という体内時計の遺伝子がエネルギーを脂肪に変える酵素の分泌量を増やすからだと言われています。
さらに夜は消化機能が低下するため、夜食を食べ過ぎると翌朝になって胃もたれして朝食を抜いてしまうことも。健康のために食事は1日3回、規則正しく、腹八分目でとるように心がけましょう。
主食、主菜、副菜と食事のバランスを意識する
健康な生活に必要なエネルギー(カロリー)や栄養素をひとつやふたつの食品でまかなうことはできません。バランスのよい食事のポイントは主食、主菜、副菜の3品をそろえること。「1汁3菜」という日本の伝統的な料理のメニュースタイルの応用です。
まず「主食」はごはんやパン、麺類などの炭水化物でエネルギーを摂取するためのメニューです。次に「主菜」とは野菜だけでなく肉や魚、卵や豆腐などのおかずになります。フランス料理では、たんぱく質や脂質を摂取できる肉や魚のメインディッシュに相当します。
最後に「副菜」は野菜や果物が中心のサラダ的なメニューです。副菜には、主食や主菜だけでは不足するビタミンやミネラル、食物繊維が含まれます。主食、主菜、副菜の3品をそろえることで生活に必要なエネルギーや栄養素をバランス良くとることができます。
正しい食生活のまとめ
正しい食生活のポイントは、1日3回の食事を規則正しくとること。そして「腹八分目」を守ること。栄養バランスの整った食事のポイントは主食、主菜、副菜の3品をそろえることです。
主食で炭水化物を、主菜たんぱく質や脂質を、副菜でビタミンなどを摂取できます。「1汁3菜」という日本料理のメニュースタイルを応用すれば、生活に必要なエネルギーや栄養素をバランス良くとることができます。
予約の多い人気プラン

国際中医薬膳師が体調に合わせて作る作り置き
旬の食材を使い体調を整える食事をお作り 致します。 食材にはそれぞれ異なった栄養があり 人それぞれ体調に合わせて 食事を摂ることで体調が整うサポートを してくれます。 お客様と事前にコミュニケーションをとり お客様の体調にあったメニューを ご提案いたします。 夏野菜は体の熱を冷ます作用があります。 アイスや冷たい飲み物はお腹を冷やすだけで 身体にこもった熱はとれず体が重だるくなります。 きゅうりとナスの浅漬けは熱と湿をとりむくみ や血の滞りを改善してくれます。 ズッキーニ、なす、ミニトマトのマリネは 体を潤す食材ですので 汗をたくさんかいたときにおすすめです。 不眠でお悩みの時は棗入りのカボチャスープ がオススメです。 血を補い安神安寧に導いてくれます。 夏は気温の上昇により気血の運行が活発になり 心に負担がかかります。 また汗とともに気も流出しますので夏バテに 要注意です。 苦瓜、スイカ、れもん、夏野菜、カカオ、コーヒー 棗、あさり、鰯、牡蠣、ホタテ、山芋などが オススメ食材です。
3時間
こゆき

栄養バランスを考えた作り置きプラン
管理栄養士として病院や施設での給食管理、臨床現場での食事サポートに長年携わってきた経験を活かし、ご家庭でも楽しんでいただける栄養バランスのとれた作り置きプランをご用意しました。 定番のおかずはもちろん、少しアレンジを加えた一品や季節の野菜を取り入れた献立で、飽きのこない食卓をご提案いたします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・彩り野菜と鶏肉の黒酢あん ・野菜も摂れるハンバーグ ・鮮魚の南蛮漬け ・きのこのグラタン ・魚の味噌漬け(冷凍可能) ・豚肉の香味漬け(冷凍可能) ・肉そぼろ ・野菜の焼き浸し ・かぼちゃのスパイシーサラダ ※アレルギー対応、グルテンフリー対応いたします。遠慮なくお声掛けください。
3時間
さなだ
今週末に予約できるプラン

旬の魚をいただく 魚介中心の和食作り置き 4時間10品
島国である日本は他国では信じられないほど豊富な水産資源に恵まれています。 養殖産業も盛んですが、天然の魚介類は季節の移ろいと共にそれぞれの旬があります。 その季節毎の美味しい魚介類をお楽しみいただける作り置きコースです。 魚介類の食材に関しては私の方でその日の新鮮な素材を選定して購入代行致します。 調理方法は化学調味料、化学的な食品添加物は使わずに素材がどうすれば本来の持ち味を活かし美味しくなるのか?を追求して行います。 イタリアンと和食のメニューを中心に毎日食べても飽きない食事を通じて、健康な人生のお手伝いをさせていただければ幸いです。
4時間
岩崎 りょう

旬の魚をいただく 魚介中心の和食作り置き 3時間8品
島国である日本は他国では信じられないほど豊富な水産資源に恵まれています。 養殖産業も盛んですが、天然の魚介類は季節の移ろいと共にそれぞれの旬があります。 その季節毎の美味しい魚介類をお楽しみいただける作り置きコースです。 魚介類の食材に関しては私の方でその日の新鮮な素材を選定して購入代行致します。 調理方法は化学調味料、化学的な食品添加物は使わずに素材がどうすれば本来の持ち味を活かし美味しくなるのか?を追求して行います。 イタリアンと和食のメニューを中心に毎日食べても飽きない食事を通じて、健康な人生のお手伝いをさせていただければ幸いです。
3時間
岩崎 りょう