
オクラは離乳食でいつから食べられる?離乳食のレシピを紹介
※2022/12/19 追記
オクラのネバネバの成分をムチンと記載していましたが、
正確にはムチンは動物の粘液成分をさし、植物にはムチンは存在しません。訂正しお詫びを申しあげます。
参考:食品工業辞典(日本食品工業学会編、昭和54年第1版発行)の用語解説の訂正について / 公益社団法人 日本食品科学工学会 (atlas.jp)
ねばねばとした独特の食感が特徴のオクラ。赤ちゃんはいつから食べられるのでしょうか。
この記事ではオクラが離乳食のいつ頃から食べさせられるのか、オクラを使ったレシピをご紹介します。
オクラは何歳から食べさせて良い?
オクラは離乳食中期(7〜8ヶ月)頃から食べさせることができます。
オクラの旬は夏から秋にかけてです。鹿児島、高知、沖縄など国内の暖かい地域で採れた国産のオクラはこの時期に出荷量が多くなります。冬から春にかけてはフィリピンやタイなどの一年を通して暖かい(暑い)地域のオクラが出回っています。
オクラは健康に良い食材の一つです。カルシウムや葉酸、カリウム、食物繊維など様々なな栄養素が含まれています。カルシウムは骨を作る働きがあります。葉酸は不足すると貧血を引き起こす可能性もあり、野菜不足の方には必要な栄養素です。
オクラを食べさせる際の注意点(調理法やすりつぶす必要性など)
ネバネバのオクラをそのまま食べさせていいのか疑問に感じるかもしれません。オクラを食べさせるときの下処理や注意点についてご紹介いたします。
オクラの下処理
オクラを食べさせる場合には下処理を行いましょう。
①板ずり
まな板の上にオクラを並べて、少量の塩をふります。まな板の上でゴリゴリと板ずりをして、洗いながし、オクラの毛をとります。大人の場合もオクラを食べる時に板ずりをしますが、赤ちゃんに食べさせるときには、その後の処理も必要です。
②種を取り出す
オクラの毛が採れたら、ヘタとがくの部分を取ります。縦半分に切って、中から種を取り出します。スプーンや箸を使うと種が取りやすいです。
赤ちゃんにとって、種は食べにくく、消化に悪いため、離乳食の間は種を取り除いた方が無難です。1歳以降になれば、種を噛み砕くこともできますので、その頃になるまでは手間でも種を取り除くようにしてください。
③茹でる
種を取り除いたオクラは茹でます。大人の場合、2〜3分ですが、赤ちゃんの場合は長く茹でて柔らかくします(5分程度が目安)。
オクラのアレルギーについて
オクラはアレルギーが起こりやすい特定原材料に含まれていません。一般的には、オクラアレルギーは多くありませんが、ごくまれに発症することもあります。特に赤ちゃんは大人より敏感に反応しますので、万が一アレルギー症状が出たら、食べさせるのをやめて、医師の判断をあおいでください。
オクラのアレルギーは、オクラの周りの「毛」とネバネバ成分によるものが考えられます。オクラの毛は素手で触るとチクチクして、手がかゆくなることがあります。これがアレルギーの原因の一つです。赤ちゃんの離乳食でオクラを使う場合は、塩もみ、板ずりをしっかりと行い、表面の毛を落とすようにしましょう。
また、食べる前に口の周りにワセリンを塗っておくと、オクラの成分が直接口周りや皮膚に付きにくくなるため、アレルギー予防には最適です。口の周りが汚れた時もワセリンが塗られていれば、拭き取りやすいという別のメリットもあります。
オクラのアレルギー反応には以下のような症状が見られることがあります。
- オクラを食べた後に、口の周りが赤くなる
- じんましんが出る
- 目がかゆくなる
ただし、アレルギー反応の症状は赤ちゃんによって異なるため、上記以外の症状が出た場合も気になったときは、早めに病院に連れて行くようにすることが重要です。アレルギー反応が疑われる場合には、ただちにオクラを食べることを控え、医師からアレルギー治療やアレルギー予防の方法を聞いて、必要な対策をとるようにしましょう。
オクラの時期別メニュー
オクラを離乳食として食べさせられるのは離乳食中期(7〜8ヶ月)頃からです。中期と後期、完了期におすすめのオクラメニューをご紹介します。
離乳食中期のオクラを使ったメニュー
家族でおいしいネバネバごはん
<材料>
・茹でオクラ 1袋
・ひきわり納豆 1パック
・かつおぶし 少々(細かいタイプが良い)
・お好みのごはん(またはおかゆ) 適量
<作り方>
1. オクラは板ずりし、種を取ります。(下処理)
2. 大人が食べる時よりも少し長めに茹でて、細かく刻みます。
3. 茹でたオクラとひきわり納豆、かつおぶしをボウルなどにあけてよく混ぜ合わせる(納豆に付属しているタレなどは使いません)
4. 赤ちゃん用に少量とりわけて、しょうゆを1滴程度加えてよく混ぜる
5. 大人用のものは、納豆のタレ(もしくはしょうゆ)を加えてよく混ぜる
※ご飯や素麺にもよく合います。
<引用元>
【専門家監修】オクラを使った離乳食レシピ!いつからOK?調理方法は? | マイナビ子育て
ささみとオクラのスープ
<材料>
・鶏ささみ 10g
・オクラ 1本(10g)
・にんじん 10g
・かつお昆布だし 150ml
<作り方>
1. 鶏ささみは筋をとる
2. オクラは板ずりして、額を取り、縦半分に切って種を取り除く
3. にんじんは煮やすい大きさに切る
4. かつお昆布だしににんじん、オクラ、鶏ささみを入れて煮る
5. それぞれ火が通ったらみじん切りにする
6. 鍋に戻してひと煮立ちさせる
<引用元>
https://hugkum.sho.jp/25868
離乳食後期のオクラを使ったメニュー
オクラのネバネバしらす和え
<材料>
・和風だし 小さじ1杯弱(2.5g)
・とろみのもと(片栗粉) 適量
・オクラ 15g
・ほうれん草(葉先) 10g
・しらす 10g
<作り方>
1. オクラとほうれん草をやわらかくなるまでゆでて、細かく刻みます。(オクラは種を除きます。)
2. 和風だしを30ml(大さじ2杯)のお湯で溶き、塩抜きするために湯通ししたしらすと(1)を加えます。
3. ②を人肌にさまして時々かき混ぜながら、とろみのもと(片栗粉)をお好みのとろみになるまで少しずつ振り入れます。
<引用元>
オクラのネバネバしらす和え|離乳食レシピ|プレママ(妊婦)・ママ情報なら和光堂わこちゃんカフェ
オクラ入りかぼちゃのマッシュ
<材料>
・かぼちゃ 大さじ1
・オクラ 1~2本
<作り方>
1. かぼちゃは、ゆでてつぶして大さじ1を用意する。
2. オクラ1~2本はゆでてみじん切りにし、①を加え、混ぜ合わせる。
<引用元>
オクラ入りかぼちゃのマッシュ 作り方・レシピ 離乳食中期 7~8ヶ月ごろ|たまひよオクラ入りかぼちゃのマッシュ 作り方・レシピ 離乳食中期 7~8ヶ月ごろ|たまひよ
離乳食完了期のオクラを使ったメニュー
肉そぼろのねばねば丼
<材料>
・普通飯 80g
・鶏ひき肉 15g
・オクラ 15g
・玉ねぎ 15g
・にんじん 15g
・かつお昆布だし 150ml
・しょう油 0.5ml
<作り方>
1. オクラは板ずりして、額を取り、縦半分に切って種を取り除く
2. 玉ねぎ、にんじんは1㎝の長さの千切り
3.かつお昆布だしで、にんじんと玉ねぎを煮てやわらかくなったら取り出す
4. ①の煮汁でオクラを煮て、いったん取り出し細かく刻む
5. ②の煮汁で鶏ひき肉とオクラを煮て、しょう油で風味をつける
6. ご飯の上に具材を全てのせる
<引用元>
離乳食にオクラを使ってもいい?必要な下処理方法と中期から食べれる簡単レシピを伝授! | 小学館HugKum
とうもろこしとオクラの夏炒飯
<材料>
・とうもろこし 15g
・オクラ 5g
・豚ひき肉 15g
・軟飯 60g
・醤油 少々
・ごま油 少々
<作り方>
1. とうもろこしはやわらかく茹でてみじん切りにする。
2. オクラもやわらかく茹でてみじん切りにする。
3. フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。
4. 中まで火が通ったら、①、②、軟飯を加えて、全体を炒めたらしょう油で味を整える。
<引用元>
【離乳食完了期】とうもろこしとオクラの夏炒飯|離乳食・離乳食レシピ(管理栄養士監修)|ベビーカレンダー
オクラを使った離乳食の保存について
オクラのは下処理を行ってから保存します。味付けしたり他の食材と和えたりする前の状態で、一回分を小分けにしておくと使いやすいです。離乳食時期に応じて刻む大きさを変えて保存するのがよいでしょう。
まとめ
オクラを離乳食に取り入れるのは不安だというお母さんも多いようです。しかし、実際に取り入れた場合、オクラを気に入る赤ちゃんも多いそう。下処理をしっかりとすれば、栄養満点のオクラを赤ちゃんの離乳食中期から食べさせられるので、ぜひチャレンジしてみてください。
予約の多い人気プラン

家族みんなが笑顔になるやさしい離乳食プラン
これまで介護施設やホテル、家庭料理など多様な現場での経験を積んできましたが、その中でも「離乳食」は特にやりがいを感じている分野のひとつです。離乳食期は、赤ちゃんが“はじめての食”を経験する大切な時間。安心・安全はもちろんのこと、ご家族が一緒に楽しめる工夫も取り入れながら、赤ちゃんのペースに寄り添ったやさしい食事をご用意します。ご希望があれば、大人用の取り分けメニューもご提案可能です。 3〜4名 8〜10品(赤ちゃん+ご家族用含む) メニュー例 ・サツマイモと鶏肉のチーズ焼き ・カレイのトマト煮 ・タラのクリーム煮 •じゃがいものガレット ・ポトフ ・旬野菜のポタージュ ・ツナと根菜の和風スープ ・野菜たっぷりピラフ アレルギーや離乳食のステージ(初期・中期・後期・完了期)に合わせての対応も可能ですので、事前にお気軽にご相談ください。赤ちゃんとご家族が一緒に「食」を楽しめる、そんな時間をお届けします。
3時間
Emi
今週末に予約できるプラン

【初回限定】夏野菜が彩るヘルシープラン
こちらはご家庭で美味しく野菜を楽しみたい方に 向けて、元野菜ダイニングのオーナーシェフが 創る【創作野菜料理】を知って頂くための 初回限定プランとなります。 家庭で創る料理でも、まずは、 『美味しそ〜!』という所から入り、続いて 『良い香り♡』となり、『凄く美味し〜!』 『しあわせ😍』となる野菜料理をお創り致します。 私の料理は 『肉も魚介も野菜の脇役、野菜の美味しさを引き立てるために使う、野菜が主役の創作料理』となります。 【初回限定8品メニュー】 ・根菜と鶏肉のヘルシートマトスープ ・夏かぼちゃと海老のデパ地下風サラダ ・旬茄子と豚肉の中華炒め ・小松菜とささみのオリーブオイル和え ・白身魚と夏野菜のソテータルタルソース ・ビタミン野菜のボイルサラダ ・鶏肉と季節野菜のこだわりオーブン焼き ・ソテード・ラディッシュ和風ソース仕立て 【野菜が主役の作り置き料理】 スーパーのいつもの野菜を野菜のエキスパートが料理すると、どれだけ美味しく変わるのか?試してみませんか? まずは一度、お問い合わせ下さい。 ※今回は初回限定での特別プランのため 私の最寄り駅が【武蔵浦和】となりますので 片道500円の範囲の方のみとさせて頂きます。 (上記以外の方も他のプランがございますので、お気軽にご相談下さい。) ※調理用具などが多く、大荷物での移動のため、最寄り駅より徒歩15分以上の場合はスケジュールによってはお断りさせて頂く場合があります。(お迎えに来て頂くなどをして頂ければ問題ありません。) ※バスでの移動が必要な方は時間調整が難しいため、ご相談下さい。
3時間
シェフ中村