
糖質の値が低い野菜の紹介 おすすめの野菜とは
糖質は、体内で吸収され、活動するためのエネルギー源となる栄養素で、人間の活動にとって不可欠なものです。しかし、糖質をたくさん摂ることを習慣化すると、太りやすい体質となり、生活習慣病のリスクを高めてしまいます。一方で、糖質が不足すると、身体が疲れやすくなってしまったり、集中力が続かなくなってしまったりすることもあります。極端な糖質制限は控え、適度に糖質を摂取することが大切です。
ここでは糖質とはなにか、糖質が低い野菜の紹介を解説いたします。
糖質とはそもそもなにか
糖質とは、体内で吸収され、活動するためのエネルギー源となる栄養素で、炭水化物の一部の形成をしているものです。多くの糖質は人間の体内でブドウ糖に分解されます。ブドウ糖は、人間の脳がエネルギーとして利用できる重要な物質で、糖質は人間の活動にとって不可欠です。
糖質は体のエネルギー源の一つですが、たくさん摂ることを習慣化すると、太りやすい体質となり、生活習慣病のリスクを高めてしまいます。血糖値を下げる役割をもつインスリンには、エネルギーとして利用されなかったブドウ糖を中性脂肪などにして体に蓄えるはたらきがあります。よって、糖質を摂りすぎると、食後の血糖値が急激に上がり、体内でインスリンが大量に分泌されるため太りやすくなってしまいます。
一方で、糖質が不足すると、疲れやすくなってしまったり、集中力が続かなくなってしまったりすることもあります。糖質が分解されてできるブドウ糖は脳の重要なエネルギーですが、そのブドウ糖が不足すると「低血糖」と呼ばれる状態になります。低血糖は、軽症であれば空腹感や悪寒、症状が悪化すると震えや動悸、めまい、さらには意識障害になるリスクもある危険な状態です。
糖質が低い野菜紹介
ブロッコリー
ブロッコリーの糖質量は100gあたり約0.9gです。
アスリートが好んで食べるほど、栄養価が非常に高い野菜として知られています。とくに凝った調理をする必要はなく、茹でるだけでそのまま食べられます。塩やマヨネーズなど糖質が少ない調味料をつけて食べるのがオススメです。茹でた場合は、ブロッコリーが水分を含むので糖質が低くなり、一方で水分を用いない加熱では、糖質が高くなります。糖質が高くなるのは、加熱によってブロッコリーの水分が蒸発し、栄養素が凝縮されていくためです。
キャベツ
キャベツは100gあたりのカロリーは約21kcal、糖質量は約3.5gです。
白菜やレタスなど他の葉物類で比較するとカロリーも糖質も高めですが、キャベツには豊富に栄養素が含まれているので、あまり過剰に気にする必要はないでしょう。コンビニやスーパーで売られている袋に入った千切りキャベツは時間がない時なども手軽に活用できるのでオススメです。キャベツばかり食べるより、他の野菜も取り入れる方が栄養の偏りの心配がないため、さまざまな野菜を組み合わせて、1日350gを目標にしてみましょう。
白菜
白菜は100gあたりのカロリーは約14kcal、糖質量は約1.9gです。
白菜は95%が水分なので、他の野菜に比べて水分量が多く、カロリーも低くなっています。また、キャベツよりも若干ヘルシーといえます。ただし、白菜のような淡白野菜にはさほど栄養素が含まれていないので、人参やほうれん草など色の濃い緑黄色野菜と一緒に食べるようにしましょう。
ほうれん草
ほうれん草の糖質量は100gあたり約0.4gで、ほとんど糖質がありません。
ほうれん草は鉄分、ビタミンCが豊富な野菜で、煮る焼く茹でる、どのような調理法でも美味く食べられる万能性も魅力です。ほうれん草は生のものと茹でたものでは糖質は0.1gしか変わらないので調理法に気を使う必要はなさそうです。ただ、ほうれん草には水溶性のビタミン類の栄養が豊富であり、お湯で茹でると茹で汁の中に栄養が溶けてしまうので、蒸し焼きで茹でるのがオススメです。糖質制限中の方に特にオススメな食べ方は「ほうれん草のバター炒め」です。バターも糖質はほとんどなく、炒めるだけで簡単に出来あがります。
大根
大根は100gあたりのカロリーは約15kcal、糖質量は約2.9gです。
平均的な大根1本(可食部)の重さが900gとすると、カロリーは約135kcal、糖質は25.2gとなります。おでん用にカットした大根は、コンビニのおでんサイズ(約80g)でカロリーは12kcal、糖質は2.2gです。
大根を使う料理でカロリーを低く抑えたい場合、油をたくさん使わずあっさりと味つけしたサラダや煮物、きんぴらがオススメです。また、合わせる食材も脂身の少ない鶏肉や豚もも肉を選ぶとヘルシーになるでしょう。
野菜を食べるなら、「発酵野菜」と呼ばれるものもオススメです。発酵野菜とは主にキムチやぬか漬け、ザワークラウト、ピクルスなどです。野菜を発酵させることにより、生野菜で食べるよりも栄養価が高くなります。キムチやぬか漬け、ザワークラウトなどは乳酸菌を使って発酵させているので、腸内環境を整えてくれるというメリットもあります。漬物は塩分の摂り過ぎに注意が必要ですが、「生野菜のサラダばかりで飽きてしまった」という方は、少量であればオススメです。
まとめ
糖質は、人間が活動するためのエネルギー源となる大切な栄養素です。糖質をたくさん摂ることを習慣化すると、太りやすい体質となり、生活習慣病のリスクを高めてしまいます。一方で、糖質が不足すると、疲れやすくなってしまったり、集中力が続かなくなってしまったりすることもあります。無理な糖質制限は身体に負担がかかってしまうため、キャベツや白菜、ブロッコリー、大根など野菜中心の食生活で適度に糖質を摂取するとよいでしょう。
予約の多い人気プラン

国際中医薬膳師が体調に合わせて作る作り置き
旬の食材を使い体調を整える食事をお作り 致します。 食材にはそれぞれ異なった栄養があり 人それぞれ体調に合わせて 食事を摂ることで体調が整うサポートを してくれます。 お客様と事前にコミュニケーションをとり お客様の体調にあったメニューを ご提案いたします。 夏野菜は体の熱を冷ます作用があります。 アイスや冷たい飲み物はお腹を冷やすだけで 身体にこもった熱はとれず体が重だるくなります。 きゅうりとナスの浅漬けは熱と湿をとりむくみ や血の滞りを改善してくれます。 ズッキーニ、なす、ミニトマトのマリネは 体を潤す食材ですので 汗をたくさんかいたときにおすすめです。 不眠でお悩みの時は棗入りのカボチャスープ がオススメです。 血を補い安神安寧に導いてくれます。 夏は気温の上昇により気血の運行が活発になり 心に負担がかかります。 また汗とともに気も流出しますので夏バテに 要注意です。 苦瓜、スイカ、れもん、夏野菜、カカオ、コーヒー 棗、あさり、鰯、牡蠣、ホタテ、山芋などが オススメ食材です。
3時間
こゆき
今週末に予約できるプラン

裏巻き寿司からフレンチまで何でも作り置き
フレンチ、イタリアン、韓国料理、寿司、インドカレー、和食、カリフォルニアキュイジーヌなどを経験しておりますので、お客様のご要望に沿ってお作りいたします。 このプランは和洋折衷作り置きプランになります。 もちろん、お子様メインのメニューも出来ます。 リクエストがございましたらお気軽にご相談ください。(韓国メニューは別にもございますので、ご希望でしたらお送りします) 人数目安 大人3〜4名 品数:8〜10品 大人5~6名 品数:6~8品 ※7名様~は、ご相談下さい メニュー例 下記から8品お選び下さい。 [副菜] ・ツナとガリのポテトサラダ ・卵·タクアン·マカロニサラダ ・さつまいもとアールグレイのサラダ ・さつまいもの蜜煮 ・カボチャとクリームチーズのサラダココナッツ風味 ・根菜のピクルス ・オニオンリングフライ ・蓮根とベーコンのキンピラ ・煮付け里芋の唐揚げ ・里芋のポテサラ、アンチョビマスタード ・山芋のステーキバター醤油 ・茄子とピーマンの焼き浸し ・やみつきキャベツの浅漬け ・牛蒡とツナのおかかバター ・牛蒡のガレット ・お子様大好きカリカリッ!!小エビのフリット ・ドフィノワーズ(じゃがいものグラタン) ・スイス名物ロスティ(ハッシュドポテトのチーズバター焼き) ・クミン風味挽肉入りラタトゥイユ ・エビとマッシュルームのケイジャンバターソテー ・チーズハットグ ・青海苔とチーズの出汁巻き卵 ・モツァレラチーズと生ハムのカプレーゼ [主菜] ・帆立のポアレ 軽いグラタン仕立て ・スペアリブの煮込み ・サーモンのポアレ (ヴィネガー風味or焦がしバター) ・真鯛のアクアパッツァ ・牛ロースステーキ、赤ワインソース ・ルーを使わないチキンのクリーム煮 ・チキンの白ワイン煮込み ・チーズタッカルビ ・豆腐と鶏挽肉の煮込みハンバーグ ・ミートボールのクリーム煮 [主食] ・季節野菜のバターライス ・お好きな具材の裏巻き寿司 ・お好きな具材のオープン稲荷寿司 ・クリーミーボロネーゼパスタ ・大葉とオカヒジキの和風ペペロンチーノ ・出来立てカッテージチーズのペンネアラビアータ ・スパイシーキーマカレー ・オリエンタル タコライス ・ユッケジャンクッパ [汁·甘] ・具沢山ミネストローネ ・ベーコンとレンズ豆のスープ ・クラムチャウダー ・パン入りオニオンスープ ・季節のポタージュスープ ・スンドゥブチゲ ・ほうじ茶のパンナコッタ ・米粉のパンケーキ ・柚子茶の寒天
3時間
ヤス

【調理実習】おうちだからこそすぐに試せる料理術
【お時間2時間30分】 世界各国の料理を組み合わせた創作料理を作る私とおうちにある調味料を駆使して一緒に調理を楽しむ2.5hプランです 品数は約4品 20分 調味料確認・準備 1時間半 調理 20分 片付け・おさらい ☆おうちに眠っている調味料を生かしたい ☆楽しく料理を作れるようになりたい ☆献立が思いつかない などの希望を叶えられたら嬉しいです ※基本目分量で調理します ※食材のみ前日までに何があるか教えてください ※調理中のお写真やメモなどもちろん可能ですが、衛生面の責任を負えませんのでご了承ください
3時間
増村かほ