Post hero image

食品移動販売業者について 仕事内容や資格、気になる年収についても解説

最近キッチンカーや移動スーパーをよく見かけるという人も多いでしょう。コロナ禍のステイホームやテイクアウト需要の高まりをきっかけに、キッチンカーや移動スーパーといった食品販売業者を利用する人が増えています。そのため、飲食店業界では食品移動販売を始めようと考える人も多くなっています。

本記事では、食品移動販売業者になるための方法について、詳しくご紹介します。

食品移動販売業者とは?仕事内容や概要を解説

食品移動販売業者とは、車で食品を販売する業者のことをいいます。街中で見かけるフードトラック、キッチンカーのことをさし、店舗を構える必要がないため低コストで開業できる利点があります。食品移動販売では、カレーやピザ、スイーツなど車内で調理する方法と、菓子パンのような調理済みの食品を販売する方法があります。

車1台で開業できる手軽さで家賃がなく、少ない人数で営業ができ人件費を抑えられるのも魅力。その他に、イベントなどで人が多く集まる場所に移動しながら販売ができるのも大きな特徴です。近年、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、屋外で営業ができることと、都心から離れた場所でも営業ができることで人気が高まりました。

また、食品移動販売には調理した食事を販売する方法だけでなく、生鮮食料品や生活必需品を販売する方法もあります。近くにスーパーやコンビニがない地域や、高齢者が多い地域ではこのような食品移動販売が注目を集めています。

食品移動販売業者になるための資格と方法を紹介

食品移動販売には以下の2種類があります。

・食品営業自動車業
車内で調理や食品加工を行い、販売する
調理を業を行うキッチンカー、フードトラックをさす

・食品移動自動車
調理済みの食品を販売する
移動スーパーや菓子パンの移動販売などをさす

食品営業自動車業で必要な営業許可は、販売するメニューによって3種類に分かれます。

  • アイスクリームやソフトドリンクなど:喫茶店営業の許可
  • スイーツやデザートなど:菓子製造業の営業許可
  • 生ものを除く食事全般:飲食店営業の許可


食品移動自動車業で必要な営業許可は、4種類に分かれます。以下のいずれの営業許可も、「包装された食品」を取り扱うことが条件です。

  • パンやおにぎり:食料品等販売業の許可
  • 牛乳や乳飲料:乳類販売業の許可
  • 鳥獣の肉:食肉販売業の許可
  • 魚介類:魚介類販売業の許可


移動販売の営業許可の申請は、販売地域の保健所で行います。営業許可は、都道府県ではなく市区町村の管轄となり、地域をまたぐ場合はそれぞれの市区町村への申請が必要です。

営業許可は、車1台ごとに申請が必要ですが、車1台で複数の営業許可を申請することもできます。例えば、サンドウィッチとケーキを販売する場合は、飲食店営業と菓子製造業の許可が必要になります。

上記であげた営業許可の有効期限は5年で、5年ごとに更新が必要です。

食品移動販売業者になるために必要な学歴・資格について解説

食品移動販売業者になるには、食品衛生責任者、食品営業許可、運転免許の資格が必要です。

食品衛生責任者は、飲食店や喫茶店などを営業するために必要な資格です。取得方法は講習を受講するだけ。学歴などの条件はなく、講習は各都道府県の食品衛生協会が開催しています。

食品衛生責任者になるための講習には「食品衛生学」「衛生法規」「公衆衛生学」の3つがあり、内容と時間は以下の通りです。

  • 食品衛生学(商品の取扱い、施設の衛生管理、食品事故など):3時間
  • 衛生法規(環境衛生、伝染病、疫病予防など):2時間
  • 公衆衛生学(商品衛生法、施設基準、規格基準など):1時間


受講料は1万円。以下の免許を持っていれば講習を受ける必要がなく、申請のみで取得できます。

  • 栄養士
  • 調理師
  • 製菓衛生師
  • 畜場法に規定する衛生管理責任者
  • 畜場法に規定する作業衛生責任者
  • 食鳥処理衛生管理者
  • 船舶料理士
  • 食品衛生管理者
  • 食品衛生監視員となることができる資格を有する者


関連記事:
飲食店の開業に必要な届けと資格の解説
飲食店経営に役立つ資格を紹介
栄養士とは? 業務内容や必要資格、おもな就業先についても合わせて解説
調理師とはどんな仕事? 仕事内容や調理師資格についても解説
パティシエになるのに資格は必要? 専門学校や店舗修行についても合わせて解説

食品移動販売業者の年収について解説

食品移動販売業者の年収は、個人ビジネスのため大きな差があります。

事業が成功している人では年収1千万円以上という人も。一方で、一日数百円または売上がまったくない場合や、経費を引いたら赤字という場合もあります。順調に成功している中間層では、年収400万円〜500万円ほどといわれています。

食品移動販売を成功させるためには、経営を学び、店のファンを獲得するための方法を追及する努力が必須です。
キッチンカーでは、食のトレンドや販売する場所の顧客のニーズを把握し、求められるメニューと品質を維持する努力が稼ぐ力につながります。ただトレンドや人気店の模倣をするのではなく、独自のメニューを開発するといった他店との差別化が欠かせません。
SNSを活用したり、地域の人へチラシを配ったりする積極的な宣伝活動も重要です。

このような努力を重ね、成功すれば年収はどんどん上がっていくでしょう。

食品移動販売業者の勤務体系と休日について解説

食品移動販売業者は、個人事業主として一人または夫婦二人で営業するといったパターンが多くあります。また、フランチャイズ店としてパート、アルバイトで勤務するという方法もあります。

出店したい時に出店し、それ以外は休む勤務体系となります。食品移動販売は地域ごとに許可が必要なため、許可が下りた地域で開催されるイベントに合わせて出店し、イベントがないときに休むという人も多いでしょう。

一方で、月ごとまたは数か月ごとに人が集まる場所を探し出店する手続きをするために、休みの日に活動することもあるでしょう。

その他に、移動販売車が常設されている場所に勤務しに行ったり、キッチンカーを借りてフランチャイズ店をして運営することもあります。その場合、休みは比較的取得しやすいでしょう。

食品移動販売業者を採用する有名な企業を紹介

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、生活様式がガラッと変わりました。外食が避けられる状況が続き、食品移動販売業の需要が一気に高まりました。最近では個人だけでなく大手有名外食企業も、食品移動販売業を採用し急成長を遂げています。

食品移動販売業に参入している企業は、おもに以下のとおりです。


その他に、ハウス食品グループ本社は、「街角ステージ weldi(ウェルディ)」という、プラットフォームをはじめました。飲食店にキッチンカーを貸し出し、出店地を提供するスペースオーナーとの橋渡しをします。飲食店は利用料を支払うだけでキッチンカーでの営業を始められます。 街角ステージweldi|ハウス食品グループ本社 (housefoods-group.com)
 
シンクロ・フードは、キッチンカーのシェアやマッチング事業を始めています。キッチンカーの営業は、イベント会場や売上が見込めるオフィス街の駐車場が高く、開催されるイベントが不定期ということも。そのため、キッチンカーとスペース提供をつなぐマッチング事業に注目が集まっています。 株式会社シンクロ・フード (synchro-food.co.jp)

移動スーパーとくし丸は、地域のスーパーを契約した個人事業主がそのスーパーから商品を積み込み、移動販売をするというビジネスモデルを成功させています。この事業は、買い物できる場所が住宅から離れている買い物弱者が多い地域でニーズが高まっています。特に、北陸の「アルビス」、東北の「ヤマギワ」、四国中国地方の「おまかせくん」といった、地方で有名な食品移動販売業者もあります。 移動スーパーとくし丸 (tokushimaru.jp)

まとめ

食品移動販売業者についてご紹介しました。新型コロナウイルスの影響でのステイホームやテイクアウト需要の高まりで、キッチンカーやフードトラックなどの食品移動販売は大きく成長しました。店舗を構えることなく少ない人員で営業ができるため、参入する人も多くいます。

キッチンカーの年収は、0円から1千万円と大きく異なります。出店が不定期になりがちなのと、大手の参入も盛んで売上を上げるためには地道な努力が必要です。しかし、買い物弱者のための移動スーパーにもニーズが高まっており、やり方次第で成功も夢ではありません。コロナの影響で変わった生活様式との相性が良く、今後ますます注目度が高まっていくでしょう。

シェアダイン編集部

2022/10/15
Post hero image

バーテンダーとは 仕事内容や必要なスキル、年収について解説

バーテンダー (bartender)の語源は 英語の「bar (酒場)」と「tender(世話役)」の合成語だといわれています。バーテンダーの仕事は単にお酒を出すことだけではなく、「お客様に対するホスピタリティもまた重要な仕事である」という意味です。

この記事では世代、性別を問わず人気の職業となっているバーテンダーに着目。バーテンダーの仕事内容と必要な学歴・資格、収入や勤務体系などを中心に解説いたします。

バーテンダーの仕事内容について解説

バーテンダーの仕事で最も重要なことはまず第一にお客様においしいお酒を提供すること。ウイスキーの水割りのように簡単に作れる飲料もありますが、バーテンダーといえばカウンターの奥で颯爽とカクテルを作る姿をイメージされる方も多いのではないでしょうか。

バーテンダーが両手に握ったシェイカーをリズミカルに振って色鮮やかなカクテルを手際よくグラスに注ぐ姿は酒場の華といえるでしょう。カクテルの種類は実に3,000種以上。大きく分類するとシェイクする「ショート」と、ステアする「ロング」に大別できます。

バーテンダーの腕の見せ所はダンスするように美しくシェイカーを振るキレッキレの所作にあります。特にフレアバーテンディング という曲芸的なパフォーマンスでカクテルを作るフレアバーテンダーは、映画「カクテル」で世界的な人気となりました。

日本でも一般社団法人全日本フレアバーテンダーズ協会の主催でフレアバーテンディングの技量を争う競技大会が定期的に開催されており、世界大会における日本人優勝者も輩出しています。

バーテンダーのもうひとつの仕事が接客です。酒は人生に潤滑油ともいわれます。酔いがお客様の心を開き、会話の糸口となります。バーテンダーの仕事は単に美酒を提供するだけではありません。お客様が心地よく会話を楽しめるように配慮することも重要です。

それ以外では、一般的な店舗と同様に開店前の準備や閉店後のレジ締め、店の内外の清掃といった裏方の雑務も当然あります。

バーテンダーになるための資格と方法を紹介

バーテンダーになるために必要な資格はありません。全くの未経験者がバーのホールスタッフから始めてバーテンダーになることも努力次第では可能です。バーテンダーの仕事に興味がある方は、これはと思う店を求人情報で探して応募してみるのも良いでしょう。

もちろん未経験者がいきなりバーテンダーになることはことはできません。バーテンダーには酒に関する知識とカクテルを作る技術、そしてお客様とのコミュニケーションスキルが必要です。それらをしっかり身につけてからバーテンダーになるのが一般的です。

バーテンダーになるために必要な学歴・資格について解説

前述したようにバーテンダーになるために必要な資格はありません。学歴も必要ありませんが、カクテルの作り方や接客のノウハウを短期間で効率的に習得するには、費用はかかりますが、バーテンダーの養成スクールや専門学校に通うのが早道です。

学校によってはバーの開業をめざす人のために経営講座を開設したり、卒業後の就職サポートを行うケースも。学校で同じ道をめざす仲間と知り合うことで人脈が広がるメリットもありますし、バーテンダーとしての技量を示す認定資格を取得することも可能です。

バーテンダーには国家資格はありませんが、一般社団法人日本バーテンダー協会や一般社団法人日本ホテルバーメンズ協会(HBA)などの団体が主催する民間資格があります。いずれも必須ではありませんが、資格があれば就職や転職に有利です。

バーテンダーの年収について解説

バーテンダーの年収を示す公的データはありません。厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査でもバーテンダーは調理師や給仕従事者に含まれない職種となっています。そこで求人サービス各社の情報から推定すると、平均年収は350万円前後となります。

ただしバーテンダーは自営で店舗を持つ人や、後述するようにホテルの従業員として働く人も多く、求人サービスのデータに基づく金額では実態を正確に反映しているとはいいがたいのが実情です。

バーテンダーの勤務体系と休日について解説

バーテンダーの勤務体系は店舗の雇用形態によって違います。一般的なバーは15~18時ごろ開店。深夜に閉店する場合が多く、バーテンダーの勤務も営業時間に準拠します。繁忙期は金曜日から週末にかけての夕方以降となるため、その間は休みがとれきません。

バーの定休日は週1日が一般的です。一般企業に比べると休日は少なく、中には「休みは正月3が日だけ」という店や年中無休のケースも。そのような場合、休日はシフト制でおおむね週休2日となります。

バーテンダーを採用する有名な企業を紹介

バーテンダーを採用する企業は独立系の飲食店がほとんどですが、大手ホテルのバーラウンジに採用される場合も。東京都内では帝国ホテルや京王プラザホテル、シャングリ・ラ 東京といった一流ホテルの多くに本格的なバーラウンジが併設されています。

一流ホテルのバーラウンジは客層もハイクラスですので、バーテンダーにも相応の接客スキルが求められます。お酒の知識とカクテル作りの技術はもちろん、品格に満ちた接客マナーと広範な教養、および高い語学力が必要です。

経験豊富なバーテンダーはホテルの正社員として採用されることも少なくありません。一流ホテルの正社員は一般的なバーに勤務する場合と比べて年収が高く、福利厚生などの雇用制度が充実していることや社会的信用度が高い、といったメリットがあります。

まとめ

バーテンダーとはお客様においしいお酒を提供することとお客様に対するホスピタリティを仕事とするサービス業です。バーテンダーになるために必要な学歴や資格はありませんが、未経験者は専門学校や養成スクールに通って民間資格を取得するのが早道です。

バーテンダーの年収や勤務体系は勤務先によって変わります。就職先はお酒を提供する飲食店やホテルのバーラウンジなどが一般的です。

関連記事:
バーの種類とそれぞれの特徴の解説 利用の仕方とは
高い飲み物ってどんなのがある?世界の様々な飲み物を紹介
バリスタとは なるためのステップとバリスタから転職するには
ソムリエとは なるためのステップとソムリエから転職するには

シェアダイン編集部

2022/10/15
Post hero image

在宅訪問管理栄養士とは 仕事内容や必要資格、給与相場についても合わせて解説

昨今、在宅の療養者や要介護者が増えており、今後は更なる増加が予想されています。そのため、在宅での栄養や食事に関するケアサービスの需要が高まっています。一方で、在宅訪問栄養食事指導が可能な管理栄養士は不足している現状です。

この記事では、在宅訪問栄養食事指導ができる管理栄養士の資格取得や働き方などに関して解説いたします。

在宅訪問管理栄養士とは?

在宅訪問管理栄養士とは、在宅での医療が必要な療養者や要介護者が、住み慣れた自宅にて安全かつ快適な日常生活を送ることができるように、栄養や食事のケアを行う管理栄養士です。医師や看護師、薬剤師など関連するスタッフと連携しながら、在宅医療者の症状や状態に応じた専門的な栄養相談や指導を行うことが求められる職業です。

在宅で療養している人の中には、病院への入院や介護施設への入所を希望せず、自宅で治療や療養を続けることを望む人がいます。そのため、自宅でも栄養バランスが取れた食事をとることができるよう、療養者や家族に寄り添い希望を聞きながらサポートすることが在宅訪問管理栄養士の大切な役割となります。
 
在宅訪問管理栄養士の制度は、公益社団法人 日本栄養士会と一般社団法人 日本在宅栄養管理学会による認定です。2011年に、在宅医療に関わる他の職種との連携を取りながら、在宅療養者の栄養食児童や支援ができる管理栄養士を育成することを目的として、両団体認定の「在宅訪問管理栄養士」制度が始まりました。在宅訪問管理栄養士は、「療養者が在宅での生活を安全かつ快適に継続でき、QOLを向上させることができる栄養食事指導(支援)の技術を備えた管理栄養士」の認定です。

在宅訪問管理栄養士のおもな仕事内容を紹介 

在宅訪問管理栄養士のおもな仕事内容は、在宅療養者の自宅を訪問し、栄養や食事の指導を行なうことです。訪問栄養食事指導には、介護保険サービスでもある「居宅療養管理指導」と、医療保険適用サービスの「在宅患者訪問栄養食事指導」の2つがあります。2つとも医師の指導に基づいて、療養者の自宅に訪問して行います。

療養者ごとの訪問の回数や頻度は、一般的に月1〜2回で、1回の訪問での滞在時間は大体30〜60分です。療養者の食事の状況や栄養状態などについて聞き取りを行うなどして確認し、食生活の問題があれば改善できるよう指導を行います。

指導内容には、食事の管理・偏食や症状を改善するための提案・体重管理などがあります。食欲や食事量、食べ物の好み、嚥下機能の状態などは一人ひとりの療養者によって異なりますので、状態や状況に応じたサポートが必要です。料理が苦手な人には冷凍食品やレトルト食品を使った調理指導をしたり、嚥下機能の低下がみられた療養者には自宅にある調理器具を使ったとろみのつけ方やむせにくいメニューの提案などを行ったりします。また、自宅の近所にコンビニエンスストアしかなければ、コンビニでの食品選びのポイントを教えるなど、臨機応変に対応します。

訪問栄養指導終了後は、その日の内容によって栄養ケア計画の見直しを行います。今後の訪問の継続が必要かどうか、終了時期などの検討も必要です。また、医師や看護師、ケアマネジャーなどと連携し、療養者や療養者を支える家族に寄り添った支援内容を検討します。
 
訪問栄養食事指導の対象となるのは、通院や通所が困難で、食事管理が必要とされる在宅療養者やその家族です。対象となる食事には、腎臓病食・肝臓病食・糖尿病食・高血圧に対応する減塩食など病状に応じた食事制限がある人や、嚥下が困難な人のための流動食、低栄養状態の対応食、がん患者のための治療食などがあります。

在宅訪問管理栄養士のおもな職場となる場所を紹介 

在宅訪問管理栄養士のおもな職場には、以下の2つがあります。

1つ目は病院やクリニック、診療所など医療保険が適用される「在宅患者訪問栄養食事指導」ができる医療機関です。2つ目は、介護老人福祉施設やデイケア、デイサービスセンターなどの通所施設、ケアハウスなど介護保険が適用される「居宅療養管理指導」ができる介護施設となります。

そのほかに、事業所には属さず、フリーランスとして指定事業所と契約をして仕事をする在宅訪問管理栄養士もいます。そして、最近では薬局が在宅患者の訪問栄養指導サービスを始め、管理栄養士を採用するケースもあるのです。したがって、在宅訪問管理栄養士が働ける場所は少しずつ広がりを見せています。

在宅訪問管理栄養士の給与相場について解説 

厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、栄養士の年収は約374万円とされています。

在宅訪問管理栄養士の給与は、医療機関や福祉施設などに勤務する管理栄養士と同等です。在宅訪問管理栄養士の給与とその他の管理栄養士との給与に差がないので、まだ在宅訪問管理栄養士の人数が少なく、認知度が高くないことが影響していると考えられます。高い専門性が求められる在宅訪問管理栄養士の需要は高まってきているので、今後認知度が上がることにより、今以上に需要が高まり、それに伴い給与アップも期待できるでしょう。

 参考:
令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省 (mhlw.go.jp) 

在宅訪問管理栄養士になるのに必要な資格について解説 

在宅訪問管理栄養士として働くために必要な資格は、以下の2つがあります。

1つ目は日本栄養士学会の会員であり、日本在宅栄養管理学会の正会員でもある管理栄養士であること。2つ目は、管理栄養士として登録してから5年以上が経過し、病院や診療所、高齢者施設などでの実務経験日数が通算900日以上(週休2日と仮定した場合、3年6カ月以上)であることです。

以上の2つを満たすと認定試験に申請することが可能になります。認定試験を受けるためには事前学習プログラムを受講し、認定試験とレポート審査に合格しなければなりません。

認定試験とレポート審査に合格後、在宅訪問管理栄養士として認定されます。認定資格は5年間有効で、更新の際は研修会などへの参加が義務付けられています。

関連記事:
働きながら管理栄養士になるには 資格取得への年月を解説

在宅訪問管理栄養士のニーズが高まっている理由を解説 

厚生労働省が、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく生活できることを目的に、地域ぐるみでサポート体制を整える「地域包括ケアシステム」を推進しており、2025年までの実現を目指しています。この取り組みが進むことで、病院や施設ではなく自宅で過ごす高齢者が増加すると見られているのです。

高齢者が自宅で生活する場合、病院や施設のようにはきちんとした食事管理が難しく、栄養バランスが崩れてしまったり、低栄養状態になってしまったりすることが懸念されます。そのため、在宅訪問管理栄養士が高齢者の自宅にて専門的に食事や栄養の指導を行い、改善することが必要です。今後は、在宅訪問管理栄養士の需要はますます高まっていくことでしょう。

管理栄養士を募集している調剤薬局がありますが、中には在宅訪問管理栄養士の資格取得をサポートする事業所もあります。このような動きが今後広がっていけば、現場で働きながら資格取得を目指すほかに、転職した職場でも資格取得を目指しやすくなります。

関連記事:
管理栄養士の需要はどのくらい?必要とされる現場とやりがいについて解説
管理栄養士は仕事ない?考えられる転職先と次のキャリアについて

まとめ

在宅訪問管理栄養士について、仕事の内容や資格のとり方など詳しく解説いたしました。
在宅訪問管理栄養士の需要は高まっていますが、まだまだ認知度が低く、人数が少ないのが現状です。しかし、今後はさらに需要が増加し、活躍の場が広がることが期待されています。また、今は他の管理栄養士と変わらない待遇ですが、より専門性が求められる仕事の内容なので、今後待遇が向上することにも期待ができます。

関連記事:
管理栄養士とは 仕事内容と勤務先の解説
病院勤務の管理栄養士についての解説 配置人数と仕事内容とは

シェアダイン編集部

2022/10/11
Post hero image

栄養士とは? 業務内容や必要資格、おもな就業先についても合わせて解説

食のスペシャリストとして活躍する栄養士。栄養士という言葉は知っていても、栄養士と管理栄養士との違いや栄養士になる方法、詳しい業務内容などについて、知らない方がほとんどでしょう。

本記事では、そもそも栄養士という職業はどのようなものなのか、また、栄養士になるために必要なことやおもな就職先などについて、詳しくご紹介します。栄養士の平均就業年数や転職についても触れていますので、参考にしていただければ幸いです。

そもそも栄養士とは?

栄養士とは、都道府県知事から交付される国家資格で、おもに健康な人に対して栄養指導を行います。栄養士は活躍の場は多く、行政から民間企業まで就職先はさまざま。

例えば、糖尿病や動脈硬化といった生活習慣病予防のための食事は、栄養士の専門知識が必要とされます。高齢者や介護が必要な人のために、栄養バランスが良く飲み込みやすい調理法の指導も、栄養士の仕事です。

栄養士は栄養学に基づいて、栄養バランスの取れた食事の提案や献立開発、調理法などを行う「食のアドバイザー」として重要な役割を果たしています。

医療現場や介護の現場など、健康のための食生活を支える栄養士の仕事はニーズが多く、超高齢化社会の日本では、ますます需要が高まる職業といわれています。

栄養士になるには?

栄養士になるには、厚生労働大臣が指定する栄養士養成施設や管理栄養士施設で2年以上学び、卒業しなければなりません。栄養士養成施設、管理栄養士養成施設には、四年制大学や短大、専門学校などがあります。食物栄養学科や家政科などを専攻し、栄養についての学科を履修し実技なども学習します。

高校卒業後に、入学試験を受けて進学する方法が一般的ですが、社会人になってから栄養士を目指すことも可能です。栄養士養成施設、管理栄養士養成施設には、通信教育や夜間学校がありません。学ぶべき内容が膨大で、実習が欠かせないためです。

社会人になってから栄養士を目指す場合は、昼間の学校に通う必要があるため、仕事を辞めたり、休職したりする必要があります。

栄養士養成施設、管理栄養士養成施設でおもに学ぶ学習内容は、以下のとおりです。

  • 栄養指導論 人の栄養状態や食行動など
  • 給食管理  給食についての栄養や食材の検収、下処理、衛生など
  • 臨床栄養学 乳幼児から高齢者、病気の進行防止など、健康状態に合わせた栄養など
  • 食品加工学 レトルト食品や缶詰、味噌やチーズなどの発酵食品について
  • 調理学実習 包丁の使い方から実際の調理、四季の食材、日本や世界の料理について

栄養士は資格が必要?

栄養士を名乗るには、資格が必要です。栄養士は、栄養士養成施設を卒業すると同時に資格が取得できます。栄養士は、都道府県知事から交付される国家資格ですが、管理栄養士は、管理栄養士国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けることが必要になります。

栄養士が管理栄養士の国家試験を受験するためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。
管理栄養士の国家試験の受験条件は以下のとおりです。

  • 栄養士養成施設の修業年数:2年 + 実務経験:3年以上
  • 栄養士養成施設の修業年数:3年 + 実務経験:2年以上
  • 栄養士養成施設の修業年数:4年 + 実務経験:1年以上  

  ※管理栄養士養成施設の修業年数が4年の場合、実務経験なしも可

管理栄養士は、栄養士よりも業務面でも、報酬面でも好待遇が見込めます。また、一度資格取得すれば一生使えるため、栄養士から管理栄養士を目指す人は多くいます。

関連記事:
栄養士になるには資格は必要? 取得方法や仕事内容、おすすめの職場も合わせて紹介
栄養士がするべき面接対策とは コツや持ち物なども合わせて解説
栄養士の職務経歴書の書き方とポイントについて解説

栄養士のおもな就業先・勤務先を紹介

栄養士の修業先は、その専門性の高さから多岐にわたります。
栄養士は健康な人向けの、管理栄養士は健康な人と患者のための栄養指導を行います。

栄養士の修業先のひとつである老人介護福祉施設では、食が細くなった高齢者が十分な栄養を取るための献立を考えたり、飲み込みにくさを解消する調理法などの提案をします。

児童養護施設や保育園では、未就学児の栄養指導を実施。離乳食や幼児、食物アレルギーを持つ子供のための食事の提案をします。

その他に、栄養士は学校給食や学食、社員食堂などの食事を提供する施設でも活躍の場があり、それぞれの年代の人が十分な栄養補給ができる食事指導をしたり、献立を考えたりします。

その他に、地方公務員として自治体の保健所や保健センターで健康推進に関わる仕事も。

民間企業では、アスリートのための献立を考えたり、運動機能を上げる効果的な栄養補給についての指導も。また、食品業界や外食業界では、商品や新メニューの開発などでも活躍の場があります。

その他に、研究や教育の現場にも活躍の場があります。大学や研究機関で、食品研究と健康に対する科学的根拠を作りだすといった仕事も。また、未来の栄養士、管理栄養士を育てる教育者を目指すこともできます。

関連記事:
スポーツ栄養士になるためのステップとスポーツ栄養士から転職するには
公務員の栄養士になるには 仕事内容やメリットも合わせて解説

平均的な就業年数を紹介

栄養士の平均勤続年数は、7年ほどといわれています。栄養士の9割が女性のため、22〜23歳で卒業し、就職したあと30歳前後で結婚出産といった人生の大きなイベントを迎えることも、平均勤続年数に関わりがあるでしょう。

また、栄養士の平均年収は就業1年未満では250万円、15年以上勤務で400万円ほど。勤続年数に合わせて緩やかに上昇する傾向があります。

栄養士は国家資格のため、専門的な知識が必要とされる現場は数多くあります。そのため、ブランクがあっても比較的再就職しやすい職種。また、正社員だけでなく、派遣社員やパート、アルバイトといった雇用形態もあり、働き方の選択肢が多いのも特徴です。

おもな転職理由は?

栄養士は、離職率が高いといわれています。栄養士は栄養学に基づいて食材や栄養バランスの良い食事の提案をします。しかし、実際の仕事では、調理や仕入れなどを任されることも。栄養バランスが良くても食材にお金がかかりすぎては、経営が成り立ちません。お金の管理まで任されると、負担に感じることが多くなるでしょう。

また、仕入れた食材を運んだり、管理したりといった仕事は身体的にも重労働であり、仕事を続けるのが難しいと感じることも。

献立に従った調理技術を求められる場合、調理が苦手だとストレス過多に繋がるでしょう。栄養バランスが良くても、おいしくなければ食べてもらえないからです。このように、栄養士として求められる業務の中でミスマッチが起こると、転職を考えるきっかけになるでしょう。

栄養士の仕事は、5年続けるとベテランの域に達します。ベテランになると栄養士としての業務も頭打ちになり、なんでもこなせるようになります。自分の作業量に対して給与が低いと感じると、転職を考えるでしょう。

企業の規模によっては、栄養士として採用される人数が多いことがあります。時には、栄養士としての大切な仕事を先輩が行い、重要な仕事をほとんど任せてもらえず雑用ばかりになるといったことが発生します。スキルアップができないと感じると、転職を考え始めるでしょう。

また、栄養士と管理栄養士では、給与に大きな差があります。管理栄養士のほうが高給与になるため、栄養士として活躍してから管理栄養士の資格を取る人も多くいます。

まとめ

栄養士について解説いたしました。栄養士は食のスペシャリストとして、人の健康のために重要な役割を果たす仕事です。栄養士は、国家資格として専門知識が必要とされる現場での需要は高く、活躍の場も多岐にわたります。幅広い働き方ができ、ブランクがあっても復帰しやすい職業であることも魅力。栄養士は、超高齢化社会の日本で今後もニーズが高まる職種として注目が高まっています。

関連記事:
栄養士の種類とは それぞれの平均給与や資格取得のメリットも合わせて解説
栄養士の服装とは どのような服装が適しているのかを解説

シェアダイン編集部

2022/10/01
Post hero image

飲食店のマネージャーについて 業務内容や必要スキル、給与相場も合わせて解説

飲食店を支えているのは、店長以下、所属するスタッフですが、その店長を支えるマネージャーの存在はあまり知られていません。それは、店舗業務には直接参加せず、影で支えるプロデューサー的役割があるためです。

全国展開する規模の大きい飲食店企業は特にですが、マネージャーによる各地の店舗への細かい指示や、管理は非常に重要です。会社と店舗の意思疎通と管理を担う重要な役職という事がうかがえます。

そんな飲食店マネージャーは具体的にどの様な業務を担っているのか、また、職業としての魅力や、なるための方法について解説いたします。

マネージャーの基本業務について解説

マネージャーは通常、現場業務には参加せず、運営状況やサービスに目を光らせ、おもに店長に対して指示、アドバイスを促すべく担当店舗を巡回して回ります。本社からのある程度の業務マニュアルがあるものの、基本的には自分でスケジュールを考え、自分のペースで担当店舗を管理、監視するのがルーティーンワークです。

店舗業務が無いため、固定の拘束時間が無く自由に動くことができますが、会社と店舗のパイプ役としての役割もありますので、本社での会議や各店舗のミーティングにも多く参加し、本社と担当店舗との移動でスケジュールが過密になる事が多いです。また、担当店舗でのトラブル発生や、営業に支障が出る過度の欠員時など、イレギュラーな出勤の恐れもあります。加えて仕入先への訪問、競合店の動向調査や他マネージャーとの情報交換などの業務も加わり、更に多忙になる事もあります。

一方で、最低限の業務さえこなし、イレギュラーなアクシデントさえ起こらなければ、時間に融通が効く自由な業務ともいえます。ただ、担当店舗の業績不振も直接の責任になりますので、ルーティーンワークをこなす程度の仕事量では、自分の評価が下がる原因に直結する事になります。自分で考え、行動に移すことで結果が出る仕事なので、モチベーションは常に高くキープしていく必要があります。

求められる経験や資質を紹介

まずは飲食業界での豊富な経験は必須です。店長に対し、サービスと利益を両立させる的確な指示を出すためには、豊富な飲食経験が無ければ不可能です。また、会社の理念や方針を現場に正しく伝える必要があるため、本社の業務に対しても精通している必要もあり、現場、本社に限らず様々な部署での経験の豊富さも問われる場合があります。そのため、マネージャーポジションには、本社勤務を経てからの着任も少なくありません。

加えて、接客、調理両方において、人間力が大きく問われる飲食店ですので、スタッフのモチベーション管理にも重きを置けるかどうかも重要な資質といえます。つまり、店舗のリーダーとしての高い運営能力を持ち合わせている事が前提にあり、その現場力と本部業務の理念と視野を担当店舗に落とし込む能力が問われます。

この様に、マネージャーに問われる資質は、調理技術、サービスレベルなどを高いレベルで体現できるスタッフを作る能力、また会社の理念に沿った運営ができ、効率よく利益を上げることのできる店長を作り上げる能力が必要です。そして、幅広い経験値からの判断力、行動力で、担当店舗の店長含むスタッフを会社の理想とする方向へ導くリーダーシップも問われます。

平均年収について解説

飲食店マネージャーの平均年収は350万~600万です。

飲食店店長の平均年収が350万ですので、店長の延長線上の役職といえる平均年収という結果です。ただ、企業の規模や、担当店舗の数、担当の地域によっての変動が他の業種より大きく、担当店舗の実績などによる変動も加味すると、努力して、実績に繋がれば、それが給与として正当に還元されるという側面もあり、実力主義が強い職種ともいえます。また、店舗での拘束がない分、手を抜くことも簡単なため、確固とした強い意志が必要不可欠となります。

マネージャーになるまでの流れを解説

店長からのステップアップが最もスタンダードです。1店舗の成功実績を複数店舗に波及させる事を会社は期待しているためです。
まずは店長で実績を上げ、更に上を目指している旨をアピールする事が最も近道です。

または、本社での開発業務や仕入業務、新店開発業務などの部署でキャリアを積み、本社サイドからの目線を学んでからマネージャーを目指すのも良いでしょう。この場合は、本社サイドの仕組みを周知している分、業務がスムーズに進むというメリットがありますが、その分現場サイドの仕組みで戸惑うというデメリットも否めません。

その後のキャリアアップについて解説

マネージャーポジションは、現場業務のゴール地点に当たります。そのため、同社でのキャリアアップは、本社勤務になる事と同意です。

もしくは、キャリアアップではありませんが、あえて自分の希望する部署を選んでも良いでしょう。マネージャーまでキャリアアップして、それなりの実績も得ているのであれば、希望部署への移動は通りやすいでしょう。

また、同業態でのキャリアアップを希望するのであれば、よりレベルの高い飲食店企業を探しましょう。担当店舗のレベルが上がれば、管理者としても高い能力を問われるからです。

他業態へのキャリアアップであれば、培ったマネージメント能力を生かした販売職関係の管理職が良いでしょう。特に食品関係であれば前職の経験も生かすことができ一石二鳥。また、現場と仕入先を繋ぐバイヤー職も即戦力として活躍できる可能性が高いです。

まとめ

この様に、飲食店マネージャーは、担当店舗を会社の理念に沿った店舗に導く役割で、店舗業務以外にも、本部サイドの業務への理解も必要な、飲食業の中では高位な役職です。業務も多種多様を極め、自分のスケジュールとやるべき事を明確に精査し対応していく、柔軟な思考と行動力が問われます。

マネージャーを目指すためには、店舗での実績を上げ、一歩一歩地道な昇格を繰り返す事が、結果的に近道となるでしょう。また実際にマネージャーになった時には今までの地道な努力と経験が武器となるため、店舗での下積みは必須経験といえるでしょう。

そして店舗と本社を繋ぎ、複数店舗を管理するというという業務経験は、その後どの職種に移っても武器になりますので、努力して目指す価値のある職種といえます。

関連記事:
店長になるにはどうすればいい?キャリアアップの解説
飲食店のマニュアル作成方法とポイントの解説
飲食店における日報の役割とは? メリットや作成する際のポイントも合わせて解説

シェアダイン編集部

2022/09/30
Post hero image

キッチンスタッフの仕事はきつい? メリットも解説

キッチンスタッフは、調理以外にも任せられる業務がたくさんあります。
皿洗いや厨房の整理整頓、調理補助に至るまでその仕事内容は多岐にわたります。

しかし、慣れるまでにはある程度の時間が必要で、想像以上に体力が必要な仕事といえるでしょう。
また、調理スタッフは、経験者か未経験者かによっても任せられる業務内容が異なります。

本記事では、キッチンスタッフのおもな業務内容やきついといわれる理由、メリットなどについて詳しく解説いたします。

キッチンスタッフのおもな仕事内容を紹介

キッチンスタッフのおもな仕事内容は、調理に関わるすべての業務を行うことです。
また、皿洗いや厨房の整理・清掃なども業務内容のひとつです。

キッチンスタッフのおもな仕事内容は下記の通りです。

  • 下ごしらえ
  • 食器や調理の準備
  • キッチンの整理・清掃
  • 調理補助
  • 食器や調理器具の洗浄


業務内容は多岐にわたりますが、基本的にはそれぞれの業務を複数人で分担して行います。
小規模レストランや従業員が少ない場合は、これらの業務を数人から1人で行う場合もあるでしょう。

使用する食材や調理手順、味付けなどはマニュアル化している店舗が多いですが、先輩の働き方や調理方法を見て覚えながら、常に同じ味を提供できるように指導する店舗もあります。

ホールスタッフとの違いとは?

キッチンスタッフは厨房での業務が中心ですが、ホールスタッフは接客を中心とした業務がメインです。
お客様を席まで案内したり、注文を聞いたりする業務を行います。
また、お客さまから聞いたメニュー内容をキッチンスタッフに伝えるのもホールスタッフの役割です。

しかし、店舗によってはキッチンスタッフでもホールスタッフを任される場合もあるでしょう。

キッチンスタッフがきついといわれる理由を解説

キッチンスタッフは、調理に関する業務のほか、厨房の清掃や力仕事も多いといえます。
そのため、「仕事がきつい」という声も多く、想像以上に体力や力を必要とするため退職を考える人も多いようです。
事実、キッチンスタッフには比較的男性が多く、女性はホールスタッフとして配置する飲食店は多いです。

理由1:業務に慣れるまでに時間がかかる

キッチンスタッフは、基本的には調理に関する業務全般を任されます。
しかし、料理の経験がない場合は、包丁の使い方や調理方法から覚えていく必要があるでしょう。

慣れない人にとっては、すぐに覚えられるわけではないため、慣れるまではある程度の時間が必要です。
調理ができなければ、洗い物や厨房の清掃などの業務を任されますが、調理技術や知識が上がるわけではないため精神的にきついと感じてしまうのでしょう。

理由2:怒られたり指摘されたりすることが多い

厨房での業務は基本的に時間との勝負になります。
料理をいち早くお客様に提供するためには、手際の良さや段取りの良い調理方法で作業を行う必要があるでしょう。

また、忙しい状況から周りの従業員がイライラしたり、ミスが発生したりして怒られてしまう場合もあるようです。
1日でも早く仕事を覚え、忙しい時間帯や上司の性格を把握しておくことも重要です。

理由3:なかなか調理をさせてもらえない

新人のうちや仕事を覚えていないと調理をさせてもらえない場合があります。
特に個人店の厨房ではシビアな場合が多く、教える余裕もないことから洗い物などの雑務を任されるといったケースが多い傾向にあります。

調理に関する業務をなかなか任せてもらえず、調理技術を磨くことができないことできついと感じてしまうと考えられます。

理由4:想像以上に力作業が多い

キッチンスタッフと聞くと、一見力作業は少ないのではと思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、キッチンスタッフは想像以上に力や体力が必要となります。

大きい中華鍋を振ったり、大鍋を移動させたりする作業も多いため、力作業もともないます。
また、長時間経って作業を行う場合も多いため、腰や肩などを痛めてしまう人も多いようです。

理由5:休憩が十分取れない

キッチンスタッフは休憩する時間があまり取れないといわれています。
特に忙しい時間帯や人が不足している状態では、十分な休憩が取れない場合が多いようです。

また、規則正しい時間に食事を取りずらいことからキツさを感じてしまうことが多いと考えられます。

キッチンスタッフは未経験でも就業可能なのか解説

未経験でも就業可能?

基本的にキッチンスタッフは、未経験でも働くことが可能です。
しかし未経験の場合は、先ほどもお話ししたように包丁や火を使わないの仕事を任せられる場合が多いでしょう。

皿洗いやサイドメニューの盛り付けといった、簡単な業務から始まる場合が一般的です。
先に洗うお皿の順番やメニューによって使われる皿が違うといったことを、簡単な業務を行いながら覚えていくことが大切です。

未経験でもそれぞれのスキルに合った業務内容からスタートできる場合が多いため、安心してスタートできるでしょう。

経験の有無はどのように影響する?

キッチンスタッフは、調理アルバイトや過去にキッチンスタッフとしての経験がある場合は優遇される場合が多いといえます。
飲食店のジャンルや募集内容にによって求められる経験・スキルは異なります。

管理栄養士の資格や過去にシェフの経験があるといった場合は、そのスキルや経験に応じた業務内容が求められることでしょう。

キッチンスタッフの仕事で得られるメリットを解説

キッチンスタッフは、大変な業務や覚えることが多いですが、その分やりがいも感じられる仕事です。
お客さまに美味しいと喜んでもらえる瞬間や笑顔を見た際には大きな達成感を味わえることでしょう。

キッチンスタッフの仕事で得られる具体的なメリットについて紹介いたします。

・料理が覚えられる
キッチンスタッフは、仕事で培った調理技術をプライベートでも実現できることです。
調理方法はもちろん、プロの味を習得することもできるでしょう。
中には、キッチンスタッフとして勤務したことで自宅での料理が楽しくなったり、レシピを見なくても作れるようになったと実感する人もいるようです。

・調理技術が身につく
キッチンスタッフは、効率よく食材を調理する必要があります。
そのため、調理の手順や調理道具をうまく使いこなせるようになる場合もあるでしょう。
野菜の切り方や食材の焼き加減、炒め具合などといった作業は、経験によって身につけることができます。

キッチンスタッフと勤務することで、未経験でも調理技術を上げることが可能です。

・食材の知識
食材を調理する上で、食材に関する知識は必要不可欠です。
「この野菜はどの程度炒めるのが最適なのか」「この料理の場合は何を入れたらいいのか」「隠し味となる食材は何か」などに関する知識を得ることができるでしょう。
キッチンスタッフは、食材の知識がないと最適な料理を作ることはできません。こうした知識をを身につけることができるのも、キッチンスタッフならではといえるでしょう。

・賄いが食べられる
求人広告に「賄い付き」と書いてある店舗を見たけたことがある人もいるでしょう。
店舗によては、賄いを無料で食べられることもあります。
無料、もしくは割安でお店の味を堪能できるのもキッチンスタッフや飲食店で勤務する人ならではのメリットです。
賄いの制度はお店によって異なりますが、お店のメニューを半額で食べられたり、通常より量を多く食べられたりする場合もあるでしょう。

まとめ

キッチンスタッフは、想像以上に体力が必要な仕事です。
仕事をいち早く覚えるためには、調理以外の仕事から先輩の働く様子を観察したり、メニューよって異なるお皿の種類を覚えるといった小さな積み重ねが大切です。

大変なことも多い仕事ですが、その分やりがいも感じることができます。
仕事を覚えていくうちに任せてもらえるれる業務内容も増え、豊富な経験やスキルを身につけることができるでしょう。

関連記事:
調理師とはどんな仕事? 仕事内容や調理師資格についても解説
調理師の求人について 仕事内容や求人を選ぶポイントの解説
コックとは なるためのステップとコックから転職するには
調理員とは給与と仕事内容の解説

シェアダイン編集部

2022/09/27
Post hero image

ホテルの宴会サービスとは 「バンケットサービス」の仕事内容や給与相場を解説

接客業は飲食やアパレル、宿泊と多岐にわたります。
その中でも宴会サービスの仕事は、特別な時間を過ごすお手伝いができる接客業のひとつです。
結婚式や企業のパーティなど、華やかな舞台を裏方で支える「縁の下の力持ち」といえるでしょう。

この記事では、接客業の中でも最上級の立ち振る舞いやおもてなしを求められる「バンケットサービス」の仕事について紹介いたします。

「バンケットサービス」の概要を解説

バンケットとは「宴会」という意味です。
宴会とはお酒や料理をともにし、お互いのコミュニケーションを深めること、人を招いてもてなすこと、人が集まって食事や酒を楽しむ賑やかな会をさします。
従って、バンケットサービスとは、宴会の場で接客などのサービスを行う仕事のことです。


バンケットサービスの目的は、宴会がスムーズに進行できるようにすることです。
限られた時間の中で、主役や招かれたゲストが宴会に集中することができ、気持ちよく過ごせる時間をサポートします。

バンケットサービスのおもな仕事内容は?

おもに披露宴や企業パーティー、謝恩会などの宴会の場でサービスを行います。

当日だけでなく、当日に備えた事前の準備も含めて一つの仕事です。
宴会のイメージや演出、進行の方法などをお客様と事前に打ち合わせを行い、何もない状態の会場に、打ち合わせにて要望を汲み取った内容で会場の飾り付けやテーブルセッティングなど、会場を設営するのが当日までの準備となります。
時間配分を考えた進行の方法や雰囲気に合った内容を提案する力も必要となるでしょう。

宴会当日の仕事は、クロークや場所の案内、料理や飲み物の提供となります。
来場されたお客様の荷物を預かるサービスがクロークです。
会場への案内はもちろん、お手洗いや授乳室など、お客様が必要とすることを予測して案内できるようにすることも重要です。
料理や飲み物の提供においては、一般的な飲食サービスとは異なり、限られた時間の中で飲食を楽しんでいただくための時間配分が重要となります。ただし、お客様に急いでる印象を持たせずに、宴会がスムーズに進行するサービスを心がけることが大切です。

おもな勤務場所は?

ホテル、結婚式場など、大人数が集まる会場がおもな勤務地となります。

求められるスキルや経験を紹介

バンケットサービス要員に求められるスキルや経験を以下にご紹介いたします。

・接客マナー1「挨拶」
最初に交わすことの多い挨拶は、悪ければより印象に残りやすいものです。
ハキハキと明るい挨拶を心がけ、場面に応じた使い分けを意識すると良いでしょう。

・接客マナー2「身だしなみ」
清潔、上品、控えめがビジネスマナーになります。
お客様に不潔な印象を与えないようにすることが大切です。
髪の毛やメイク、服装は職場のルールに従いましょう。

・接客マナー3「言葉遣い」
場面に応じた言葉遣いや正しい敬語を使えることが重要です。
お客様の年齢層も幅広いため、どの世代にも違和感のない話し方の使い分けができると良いでしょう。

・提案力
事前の打ち合わせでは、お客様の要望を汲み取り当日の宴会に反映させる必要があります。
お客様の求めることは多種多様のため、会場の雰囲気やテーブルコーディネートなど、たくさんの引き出しを持っておくことでリクエストに合った形での提案ができます。


・テーブルマナー
結婚披露宴やパーティーなど、コース料理を提供する場面が多いです。
テーブルセッティングでカトラリーの置き方やグラスの配置などを把握できていると、スムーズに作業を行うことが可能です。
料理や飲み物の提供でも、グラスやお皿の持ち方、提供方法についてのスキルがあると即戦力となるでしょう。


・コミュニケーション力
お客様とのコミュニケーションはもちろんですが、働く仲間とのコミュニケーションも必要不可欠です。
先ほども述べたように、バンケットサービスの仕事は限られた時間の中で宴会がスムーズに進行することを目的としています。
厨房の担当者へ料理を提供するタイミングを知らせるなど、お客様以外との密なコミュニケーションをとりチームワークを保つことが重要です。


・気遣い
お客様が何を求めているのかを常に考え行動するスキルが必要です。
大人数の宴会では、老若男女さまざまなお客様を迎えます。
小さなお子様の居るテーブルに必要なものや、車椅子で来場される方への対応など必要最低限以上のサービスを提供することで、お客様が窮屈に感じることなく思い出に残る時間を過ごすことができるでしょう。
自分の任せられた仕事にプラスαができる人材が求められます。


・料理に関する知識
コース料理を提供する場面が多いため、お客様から料理に関する質問をされた際に素早く答えることができるのは強みです。
必須ではありませんが、他の人との差をアピールできるスキルになります。

バンケットサービスに必要な資格は?

バンケットサービスを担うために、必須の資格は特にありません。
しかし、取得しておくと役に立つ資格はあります。以下にご紹介します。

・ブライダルコーディネート技能検定
厚生労働省より2018年に指定試験機関として指定された公益社団法人日本ブライダル文化振興協会が実施する国家検定。
コミュニケーション能力やコーディネート能力などの、働く上で身につける、または必要とされる技能を、一定の基準により検定し、これを公証する国家検定制度です。

・レストランサービス技能検定
ホテル、レストランをはじめ広く料飲サービス業界で働く人たちを対象とした国家検定。
実務経験に応じて1級〜3級を受けることができます。
テーブルマナーや料理に関する検定になるため、バンケットサービスにも強みになるといえるでしょう。

気になる給料の相場を解説

バンケットサービスの正確な給料についての記載はありませんが、求人ボックスの給料ナビでは、ホテルとウェディングスタッフの給料水準の記載がありますのでご紹介します。
ホテルスタッフの平均年収は約353万円、月給で換算すると約29万円、ウエディングスタッフの平均年収は約361万円、月給で換算すると約30万円が相場のようです。

業種や経験年数などにより、差が大きいと思いますのであくまで参考値となります。

まとめ

ホテルでの宴会サービスの仕事は「バンケットサービス」と呼ばれ、宴会がスムーズに進行し、限られた時間の中でお客様が気持ちよく過ごせるようにするサポートを目的としています。

仕事の内容は、事前の打ち合わせや当日の会場設営、飲食の提供です。
お客様のリクエストを汲み取り、当日の時間配分を考えた進行ができるよう、提案力も重要となります。
コミュニケーション力や気遣いなど、一般的な接客業には欠かせないスキルはもちろんですが、テーブルマナーや料理の知識などがあるとバンケットサービスの強みといえるでしょう。

バンケットサービスのお給料については、求人票や求人先により異なりますので注意しましょう。

関連記事:
飲食店における好印象な接客とは ポイントの解説
接客における料理の出し方・バッシングの仕方の解説

シェアダイン編集部

2022/09/25
Post hero image

調理師とはどんな仕事? 仕事内容や調理師資格についても解説

飲食に関わる業界において、調理師の資格は幅広いフィールドで必要とされています。
調理に関する仕事に興味・関心があり、選択肢の一つに調理師を目指す人もいるでしょう。

本記事では、調理師の仕事内容や、1日の流れ、資格の取得方法などについて詳しく解説いたします。

調理師とはどんな仕事か解説

調理師とは、飲食店や施設などの厨房で調理業務を行う有資格者です。
そのため、調理師の免許を持っていない人が調理師を名乗ることはできません。

調理師資格の内容やその仕事内容について詳しく解説いたします。

調理師とは? 概要を解説

調理師とは、栄養学や食品衛生に関する専門的な知識を持った人をさします。
そのため、調理師を名乗るためには国家資格の1つである調理師資格を取得する必要があります。
飲食店などでは、調理師免許を保有している人がいない場合は営業することができません。

また、調理師は、飲食に関わる全ての店舗で活躍することが可能です。
調理師免許を取得していることで、栄養学や食品衛生に関する知識があることが認められるため、飲食業界で勤務する上で有利な資格といえるでしょう。

調理師が活躍できる職場は下記の通りです。

  • レストラン
  • カフェ
  • ホテル
  • 旅館
  • イベント会場
  • 企業の社員食堂
  • 高校などの食堂
  • 病院
  • 高齢者施設などの社会福祉施設
  • 専門学校の講師


上記のように、調理師の資格を保有することで、飲食に関わる幅広いフィールドでの活躍が期待できるのです。

調理師の仕事内容を解説

調理師の仕事内容は、料理を作るだけではありません。
飲食に関わる幅広い職場で活躍が期待されるように、その仕事内容は職場によっても異なります。

調理師のおもな仕事内容は下記の通りです。

・開店準備、仕込み作業
職場によっては、新人調理師が仕込みや開店準備を行う店舗もあるでしょう。
食材のチェック、野菜や肉などの下準備、オーブンの温めやまな板のセットなどがこの作業にあたります。
先輩調理師がスムーズに作業しやすいような環境を準備するのも新人調理師の仕事です。
また、大規模なホテルやレストランでは、人数分の食器の準備などを行うこともあるようです。

・料理を作る
調理師の資格をいかした調理技術や栄養学を駆使して料理を作るのが調理師の使命です。
大勢の料理人が働くレストランやホテルの厨房、病院や介護施設などの集団調理施設では、管理栄養士や栄養士の指示に従って調理を行います。

・衛生管理
飲食に関わる仕事であれば、衛生管理は最も需要な作業といえます。
体調管理、身だしなみ、厨房内の整理整頓など、その方法は様々です。
どんなに忙しい状況でも、店内の衛生管理や整理整頓、従業員の体調管理は優先して行わなくてはいけません。

・翌日の準備
調理師は、営業時間外の厨房の清掃や食材の保存、管理なども行います。
また、翌日からの作業では間に合わない仕込みなどの作業も行う必要があるでしょう。

このように、栄養士の仕事は料理を作る作業だけではありません。
仕事内容は職場によって様々ですが、調理に関する幅広い業務に対応する必要があります。
特に新人の間は、働きながら時間をかけて様々な技術や知識を身につける必要があるでしょう。

調理師の一日の流れを紹介

調理師の仕事内容について、1日の流れに合わせて紹介いたします。

・食材の仕入れ
調理師は、食材の発注や仕入れ作業なども行います。
電話やメールでの発注、市場に買い出しに行くなど、発注方法は店舗によっても様々です。
また、食材の質や個数の確認、保管などの作業も行います。

・食材の仕込み
スムーズに調理するためには食材の仕込み作業も重要です。
メニューに合わせた食材のカットや肉や魚、野菜などの下味付け、お米を炊くなどといった作業がおもな仕込み内容です。
また、仕込みの内容は、提供する料理の内容によっても異なります。
お店によっては毎日違った仕込み作業を行う店舗もあるでしょう。

・調理や盛り付け
ホテルやレストランなどの飲食店では、お客さまの注文に合わせて調理を開始します。
学校や病院などの施設であれば、管理栄養士や愛用しが考案したメニューに沿った料理を提供します。
また、美しい見た目の盛り付けや食欲を引き立てる盛り付けなどの作業も調理師のスキルやセンスが求められる仕事です。

・後片付け
営業が終了したら、後片付けを行います。
食器を洗ったり、テーブルを拭いたりする作業を分担して行い、次の日に向けて食器や店内を整えます。
また、使用した調理器具のメンテナンスなども行います。
包丁を研いだり、鍋をきれいに磨いたりする作業を行うことで、次の日に気持ちよく調理することができるでしょう。

・お店の衛生管理
美味しい料理を安心して楽しんでもらうためには、お店の衛生管理が欠かせません。
衛生面が不十分な状態では、お客さまに不快な印象を与えるだけでなく、体調にも影響を与える可能性があります。
片付けと同時に、店内の消毒や清掃、食材の状態をチェックをすることも大切です。
また、従業員の身だしなみも衛生面への配慮に繋がります。
制服を洗う、髪型を清潔にする、髭を剃るなどといった細かい部分にも目を向けて、気持ちよく料理を提供できるようにします。

・食材の発注や管理
不足している食材の発注や食材の管理を行います。
また、余っている食材の使い方について確認しておくことも重要です。
翌日の営業をスムーズに行うための仕込み作業も閉店後に行う作業です。

調理師の資格について解説

調理師として働くためには、調理師免許の取得が必要です。
調理師免許の取得には、国家資格である調理師試験に合格する必要があります。

また、調理師試験には受験資格があり、下記の受験資格を満たす必要があります。

  1. 中学校卒業以上であること
  2. 調理業務に2年以上従事していること(惣菜製造業・複合型惣菜製造業・飲食店業務・魚介類販売業・寄宿舎・学校や病院などの給食施設)
  3. パート、アルバイトの場合は週4以上かつ1日6時間以上の実働勤務


上記の条件を満たし、試験で合格した上で各都道府県で免許申請を行うことで調理師免許が交付されます。
しかし、厚生労働大臣が指定した調理師養成施設を卒業している場合は、実務経験がなくても調理師免許を申請することが可能です。

調理師として働く上でのやりがいと大変なことは?

調理師の仕事は、やりがいはもちろん、業務量も多いため大変なこともあるでしょう。

調理師として働くやりがいとは?

調理師のやりがいは、自分が作った料理でお客さまを喜ばせることができることです。
お客様からのお褒めの言葉や「また食べに期待」などの言葉を聞けることで、さらに高いモチベーションで仕事ができるでしょう。

また、調理師の資格を持っていることで、様々な職場で活躍できます。
飲食店などの飲食店だけにとどまらず、学校や病院などで活躍することも可能です。

料理を提供する側だけでなく、専門学校などの講師を行い調理師を目指す人のサポートができるのも、調理師のやりがいや魅力といえるでしょう。

調理師として働く上で大変なことは?

調理師の仕事は、業務量や稼働時間が長くなることが多く、体力が必要な職業でもあります。
ランチやディナーなどの忙しい時間帯では、休憩する余裕がない場合もあるでしょう。
営業時間外に行う作業も多く、仕入れた食材を運んだり、大きな鍋をかき混ぜたりする作業もあるため、力が必要な仕事でもあります。

また、人間関係で悩むことも多く、見習いの期間は厳しい指導や雑用を任されることもあります。
一人前の調理師になるためには、忍耐強く前向きに取り組む姿勢が必要になるでしょう。

まとめ

調理師の仕事は、料理を作る作業だけではありません。
開店前の食料の仕入れや閉店後の片付けなど、調理師が行う業務内容は多岐にわたります。
休憩時間が取りずらかったり、力作業が多かったり、調理師の仕事はある程度の体力も必要となります。
しかし、調理師の資格を取得しておくことで、飲食に関わる幅広い職場で知識や技術を発揮することもできるでしょう。
将来、独立や開業を目指している方や、職場でのキャリアアップを目指すためにも調理師免許の取得を目指してみるのもよいかと思います。

関連記事:
調理師とはどんな仕事? 仕事内容や調理師資格についても解説
調理師の求人について 仕事内容や求人を選ぶポイントの解説
コックとは なるためのステップとコックから転職するには
調理員とは給与と仕事内容の解説

シェアダイン編集部

2022/09/20
Post hero image

レセプションとはどのような仕事か 業務内容や気になる給与相場も合わせて解説

レセプションは英語の「reception」からきています。
「受付」「応接」などの意味があり、ホテルにおいては「フロント」と呼ばれるチェックイン・アウトをする受付業務をさします。ホテルによってはレセプショニストと呼ばれることもあり、花形の仕事として希望者も多い仕事です。

今回の記事では、レセプションの仕事には具体的にどのようなものがあるのか、給与や働く場所などについて解説いたします。

レセプションとはどんな仕事か解説

レセプションはホテル、レストラン、劇場、ホール、美容室、サロン、会社、病院など様々な場所で設けられている仕事です。

簡単にいうと、受付業務で来訪者の対応や電話の取次ぎ、予約の確認などの接客がおもな仕事です。ただし、接客以外にも来訪者のデータ登録や会議室の予約システムの管理などパソコンを使った事務作業もあわせて行う場合も多いため、最低限のパソコンスキル(入力など)は必要でしょう。

レセプションは、企業や店舗などで来訪者と最初に関わる業務で、その企業や店舗のイメージを左右する重要な役割を担っています。そのため、高い接遇レベルが求められることもあり、普段から身だしなみや言葉遣い、接遇マナーなどを身に付けておくことが大切です。

職場別の仕事内容を紹介

レセプションといっても、働く場所も様々で、業務内容も場所によって異なります。具体的にどのような場所でどのような業務を行うのか、解説いたします。

・ホテル
チェックインやチェックアウト、ロビーでのお客様の案内、電話対応、予約の受付や変更、問い合わせ対応、お客様からの要望対応(ルームサービスや清掃など)を行います。フロント業務と呼ばれることが多く、人気の高い仕事です。
宿泊のお客様からの様々な要望を受け、対応部署に連絡・指示を行います。宿泊客以外からの予約やホテルについての問い合わせを受けることも多く、ホテル内外の知識や対応力が必要です。また、外国人のお客様も多いため、英語や中国語での対応が求められることも増えています。

・レストラン
来店したお客様の受付、席の案内(ホールスタッフへの引継ぎ)、電話対応、予約の受付や変更、問い合わせ対応などを行います。ホテル内のレストランの場合は、クローク、お会計、お見送りなども行うこともあるでしょう。
週末やゴールデンウィーク、年末年始、クリスマスなどお客様が多い時期は予約の対応や人数変更などに追われ、業務が増えるため、それらを的確にさばく能力が求められます。特に人数の変更は食材の発注などにも関わってくるため、ホールや厨房のスタッフを連携して行うことが大切です。
大きなレストランの場合、パーティーや宴会、ビジネスで利用されることもあるため、一定の接遇マナーや言葉遣いなども身につけておく必要があります。

・ショッピングモール
入口付近にある「インフォメーション(センター)」もレセプションの仕事です。館内の案内を中心に、困りごとや周辺の施設について説明するコンシェルジュのような役割も担っています。お店のセール情報、ポイントカードなどの説明に始まり、交通機関や館内のお店の位置、営業時間など多岐に渡る質問に答えなければならないため、対応力が求められる仕事です。
また、館内アナウンスを行う場合もあります。決められた原稿を読むだけでなく、迷子の案内やお客様の呼び出しなどを行うこともあります。
お店やモールの顔となる存在であるため、お客様に対する態度や言葉遣いなどにも気を配らなければなりません。

・美容室やサロン
来客対応をはじめ、電話やメール対応、予約管理、スタッフのスケジュール調整、お会計などの業務を行います。お客様へのアフターフォローのハガキを出すような業務が含まれることもあるでしょう。
最近では、美容室や美容サロンは予約は、HP、フリーペーパー、電話、メール、LINEなど様々な媒体を使って行われるため、お客様の予約に応じたクーポン適応、割引などを行う必要があります。施術が終わった後にお客様との認識が異なっており、会計のときに揉める可能性もゼロではありません。トラブルが生じないように事前説明を行うなどの配慮も必要です。
また、企業、ホテル、お店とは異なり、比較的カジュアルな対応を望まれるお客様も多いといわれています。最低限の言葉遣いや接遇マナーは守りつつも、別の話題を提供したりフレンドリーに対応したりすることもあります。

・企業
館内の入口付近に設置されていることが多く、企業の顔としての役目を果たします。
来客にゲストカードを渡し、会社内の担当者に連絡をし、館内を案内する受付業務が中心です。会議室にお客様を通した場合、お茶出しまでセットでレセプションが行う場合もあります。そのほかにも、周辺施設の案内や電話対応、予約管理、ロビーや会議室の管理など幅広い業務を行います。
また、企業への来訪者はお客様だけとは限りません。時期にもよりますが、就職を希望している学生や一般人なども訪れることもあるでしょう。その場合にも企業の印象を左右する大事な場所であることに変わりはないので、丁寧な対応をすることが求められます。

・病院
訪れた患者さんの受付、診察券の確認、問診票の管理、電話対応、会計などを行います。そのほかに医療事務(レセプト業務)のスキルを求められる場合もあります。レセプトとは、医療機関が健康保険組合や共済組合、または市区町村などに対して診療報酬の請求をする業務です。私たちが健康保険で支払う金額は2〜3割なので、残りの7〜8割の診療報酬を請求する、医療機関にとって収益に大きく関わる重要な業務を行います。

・劇場、ホール
会場入口での受付、チケットの確認・もぎり、パンフレットの配布、座席への案内、クロークなどを担当します。開演前にお客様に対する注意事項をアナウンスする、休憩中のトイレの誘導、終演後のアンケート回収などの細々した業務が多いです。また、開演後に遅れてきたお客様を適切なタイミングで席まで誘導することもあります。
制服がある場合やない場合はスーツで業務に就くことが多く、身だしなみを整え、言葉遣いや接遇マナーを身に付けておく必要があります。

気になる給与の相場は?

日本のレセプションの平均給与は、時給1,603円(2022年9月14日時点)です。年収にすると、300万円台が最も多く、200〜400万円台が平均と言われています。

雇用形態の違いや、業務場所、業務内容によって給与も異なります。レストランやホテル、病院などの場合は土日も出勤があるため、その割には高収入とはいえないかもしれません。
参考:
日本でのレセプションの平均年収・給与 (indeed.com)

活かせるスキル、経験は何がある?

レセプション全体で求められるのは、身だしなみを整え、正しい言葉を使い、ビジネスマナーをきちんと身につけていることです。レセプションの経験がなくても、接客経験の有無やコミュニケーション能力、臨機応変な対応力などは大いに役立ちます。

また、ホテルや高級レストランでは外国人のお客様も多いため、最低限の英語は話せるようにしておくと良いでしょう。英語以外にも中国語が話せると強みになります。

レセプション業務を担うことのメリット・デメリットを解説

元々、接客スキルなどが求められる仕事ですが、レセプションを行うことによって、さらにそのスキルを高めることができます。一流ホテルのフロントのレセプションはホテル業務に携わる人にとって花形の職種です。ホテルの顔として、お客様に接し、様々な部署と連携を取りながら、指示を行うため、臨機黄変に対応する能力が格段に上がります。

また、語学も実践で培われるため、より丁寧な表現やビジネス表現も学び、語学スキルも上がります。

デメリットとしてあげられるのは、経験が少ないとお客様のクレームにつながりやすい点です。丁寧に対応していてもお客様の潜在的なニーズを汲み取り、先回りして準備をしていないと、お客様の不満につながってしまいます。また、企業やお店の顔として見られるため、容姿(特に身だしなみ、清潔感など)や態度について、事細かに見られ、クレームの対象になりやすい面もあります。

働き方としては、企業の場合は平日の朝から夕方までの勤務が多いです。しかし、ホテルや美容関連のサービス業となると、土日祝は関係なく、夜勤などが生じることもあり、勤務時間が不規則になります。また、イベント対応の時期とそうでない時期の忙しさが異なる点も、「働きやすい」とは言い難い要因のひとつでしょう。

まとめ

レセプションの業務内容は働く場所によって大きく異なり、また、レセプションの役割の重さも異なります。キャリアパスとしては、現場で10年以上経験を積んで、リーダーや管理職へと昇進するコースが期待できます。

現場での接遇マナーをしっかりと身につけ、後輩にも教えられるようにしておくと、昇進への道も開けることでしょう。昇進すればもちろん給与アップにつながりますし、接遇マナーや言葉遣いなどはどのような業界においても必要なスキルなので、その後のキャリアにもプラスになります。

関連記事:
飲食における接客での言葉遣い一覧
飲食店における好印象な接客とは ポイントの解説
飲食店での電話対応の基本!どのような電話が多いかなどの解説

シェアダイン編集部

2022/08/21
Post hero image

調理師の求人について 仕事内容や求人を選ぶポイントの解説


人間が生きていく上で食事は欠かせないものであり、料理を作ることに関してのプロとして働く調理師には多くの求人募集があります。

仕事内容や労働条件に多くの種類があるのはもちろん、求人を探す方法や、その仕事に活かせる他分野のスキルまで、調理師における就職活動のポイントは様々です。

この記事では、調理師の求人を探す方法、仕事内容、求人の種類、募集内容、求人を選ぶポイントについて、それぞれ解説させていただきます。

たとえ似たような仕事内容であっても、所属する会社や勤務地によって労働条件は全く異なるため、情報の確認と注意は必要不可欠です。

この記事を通して、調理師の方が新しく仕事を見付ける際のサポートが出来ましたら幸いと思います。

調理師の求人を探す方法


転職・求人サイト


調理師に限らず、就職や転職を考える際に、多くの人が利用するのが求人サイトです。

いわば求人情報の掲示板のようなものであり、サイトによって募集している案件や内容も変わるため、一種類だけでなく複数の種類に登録し、希望の条件に出来るだけ近いものを探してみるのが良いかと思います。

スマートフォン対応のアプリ版になっているものも多く、もっとも手軽に有効活用できる手段のひとつです。

スカウトサービス


求人サイトに似ている部分があるスカウトサービスですが、異なる点として、求人サイトは求職者側が企業の情報を閲覧し、その企業へ審査や面接を希望するのに対し、スカウトサービスは求職者が経歴などの情報を登録し、その求職者に対して企業側が直接オファーやスカウトを行う点にあります。

近年、テレビCMなどで見かけることの増えた、「登録するだけでオファーが届く転職活動」などと謳われているものがスカウトサービスです。

注意点として、調理師は直接的な客商売である以上、経歴よりも面接において、清潔感や人間性を直接評価する比率が高い傾向にあるため、オファーがあったからといって確約とは限らないことは覚えておくことが良いかと思います。

縁故(えんこ)による紹介


縁故とは人のつながりを意味する言葉で、前に働いていた会社の上司や、現在一緒に働いている同僚が過去に働いていたお店など、調理師の仕事を通じて出来た人間関係伝いに仕事を紹介してもらえる場合もあります。

仕入れに使う業者は様々な飲食店を営業相手にしていることから「あそこの店が若い料理人を探している」、「あの会社が新規オープン店の料理長候補を募集している」など他店の話が回ってきたり、常連のお客さんがよく行くお店で人が足りていないなどの情報が回ってきたりと、調理師は商売上ではもちろん、働く中でも人間関係が重要な職業のひとつです。

店舗に張り出されている求人


客側として飲食店にて外食をする際、店舗の入り口やお手洗いに求人募集の情報が張り出されている場合もあります。

主に居酒屋やファミリーレストラン、ショッピングモールの休憩所内にある掲示板などに掲載されていることが多く、正社員だけでなくアルバイトや契約社員など、幅広いのが特徴です。

実際にお客さん目線で店舗の現場を確認できるという意味では、ある意味、他の求人募集の方法よりも利点があるとも言えます。

調理師の仕事内容


調理師はその名の通り、料理を作るプロフェッショナルであり、美味しい食事を衛生的かつ安全に作ることが主な業務である職業といえます。

食事を提供する相手が飲食店のお客さんか、療養施設の方か、給食や食堂の学生か、専属のスポーツ選手なのか、誰であってもスタンスを変えることなく、食に対する有意義な時間を提供することが調理師の努めです。

調理師の求人の種類


人間が生きていく上で欠かすことの出来ない”食事”に関するプロフェッショナルであるため、求人自体は数多く、様々な種類があります。

外食産業


外食産業とは、家庭外にて食事をする空間を提供するサービスの総称を指し、主にファーストフードやファミリーレストラン、大衆居酒屋など、大規模なチェーン展開を行っている飲食業の総称です。

メリットとして、会社の母体が大きいことによる安定した労働環境や、全国へ広くチェーン展開を行っていることによる、引っ越しなどで居住地が変わっても近くに同じお店があることで引き続き経験を活かすことができる点があります。

デメリットとしては、人件費の削減のために外国人を雇うことも多く、言語による職場内のコミュニケーションの不自由や、既製品の多様による、自身の調理技術面での能力向上が見込みにくい点があげられます。

とはいえ、ファーストフードやファミリーレストランでチェーン展開しているお店はどこの土地でも多数あり、働き方自体は共通する部分も多く、常に働き口があるのは大きな魅力であるといえるため、経験しておいて損はない職場です。

年収の平均として、20代で約263万円、30代で331万円、40代で387万円、一部上場企業のような大手だと勤続年数に応じて400万円~500万円代であることも少なくありません。会社によっては、賞与や退職金に福利厚生も安定、有休消化の面も良好ですが、チェーン展開しているお店の多くは定休日を設けていないことが多く、休みはシフト制になるため連勤が続くこともあります。反対にいえば、定休日がない分、シフト作成によっては自由に時間の作れる働き方もできるかと思います。

小、中規模の会社に比べると安定した労働環境が見込める点が特徴といえますが、反面、お店の人件費削減のために既製品を多く使うなどの点は多少なり存在するため、働く際には検討すべきポイントとなります。

町場のレストランやホテル内の宴会場


チェーン展開されている飲食店ではなく、小・中規模の会社の運営する飲食店、町場の個人経営レストランや、ホテルに入っているレストランなど、「外食産業」と明確な違いの定義があるわけではありませんが、調理師として働くというよりは「料理人」として働く選択肢です。

メリットとして、働く店舗の形式にもよるものの、料理人としての知識や調理技術が向上することで、他店で働き始める際もある程度優遇されることが多くなります。

また、料理人としての人間関係も作ることが出来るため、いろいろな仕事の仕方、ものの考え方、他店への働き口にの紹介など、チェーン店ではなかなかできない経験値を積むことも可能です。

デメリットとしては、給与面や拘束時間などの労働条件が良くない場合が多い点、職人気質な人間が多い職場だと厳しい修行のような内容になる点などがあげられます。


年収の平均としては、20代で約216万円、30代で約295万円、40代で約342万円、50代で約363万円、日本国民の平均的な収入と比べると全体的に低い水準ですが、会社の業績によりインセンティブがあったり、賞与がない代わりに月々の額面がやや高めに設定されていたりと、中小企業は会社ごとに自由度が高い点が特徴です。

小さなお店では、曜日ごとに定休日を設けていることで、月々の休みが安定する場合も多く、福利厚生もしっかりしている会社が多いものの、なかには自身で行わなけらばならない会社も存在するため、額面が高いからといって安心してはならない部分にも注意が必要といえます。

平均的な収入は低いものの、拘束時間が長いことや食事補助が出ることから生活費による出費が少ない点や、直接お客様に喜んでもらえるやりがいを実感できるという点においては、他業種にはない特徴的な部分といえるでしょう。

学校給食や給食センター


小、中学校の学校給食や高校、大学の食堂などで働く場合は、学校に入っている給食室(調理室)で働く場合と、給食センター(セントラルキッチン)で働く場合があります。

共通するものとして、主に管理栄養士の立てた献立通りの作業をするという点があり、特別な技術は必要ではないことから技術面でのハードルは高くはなく、学校のスケジュール通りの勤務のため長期休暇や土日祝休みが実現する点や、朝早くに始まり終業も早く残業がほぼない点、お客様相手ではない分、調理のみに集中できる点などが働く上でのメリットです。

反対にデメリットとしては、量が多いことによる作業量の多さや力仕事、予め立てられた献立通りの作業のため自由度は少ないことなどがあげられます。

年収の平均としては、20代で約283万円、30代で約305万円、40台で約332万円、50代で351万円、役職手当込みで約412万円~650万円、会社にもよりますが賞与や退職金があるところも多く、有休消化率の高さや土日祝日が完全休日制なことも魅力であり、調理師業界においては好条件の部類といえるほうで、家事や育児、プライベートと仕事の両立などを図る上で、バランスの取りやすい働き方のひとつといえるでしょう。

関連記事:
委託給食会社とは 働くメリットも合わせて解説
病院調理師の仕事内容となるための試験概要の解説

求人を選ぶときのポイント


飲食店は身の回りに多数あるからこそ、求人を選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。

雇用形態


飲食店の雇用形態には、正社員の他にもアルバイトやパートをはじめ、日給で働く派遣スタッフや、時間指定で働く日払いスタッフなど、多くの形が存在します。

募集している求人内容と、自身が希望する内容が合致しているか、応募する前に確認しておくことは必須です。


勤務地


労働時間の長くなりがちな飲食業において、出勤時間だけでなく退勤時間も気にする必要があり、自宅から店舗までの交通手段や経路、所要時間などの把握は、日々の負担にもなりかねないことからよく検討することが必要になります。


面接を受けた店舗からの異動、募集と違う店舗への配属などの場合もあるため、確認しておくことも重要なポイントです。

労働条件


働くことは、お金を稼ぐことが全てではありません。

給与額はもちろん、実際の労働時間、福利厚生、賄いのような食事補助から、交通費支給、会社によっては家賃補助などの保障がつく場合もあります。

求人に応募する前にいくつか候補を出し、労働条件を比べながら考えてみるのも大切です。

活かせる経験、スキル(語学、調理師以外の資格、経験)


調理師として働く上で、役立つ経験やスキルについて、いくつかご紹介いたします。

英語

外国人のお客様へ接客する際、多少でも英語の知識があることでスムーズな接客が可能です。
世界各国の共通語となる部分があるため、英語表記のメニュー作成などにも役立てることが出来ます。

栄養士

料理はおいしければ良いというだけではなく、栄養学的な側面から病気療養と緻密に結びついていたり、筋肉トレーニングやダイエットにおいて、数値を計算して理想的な栄養を必要分摂取したりと、栄養学についての知識があるとおおいに役立ちます。

関連記事:
栄養士とは? 業務内容や必要資格、おもな就業先についても合わせて解説

PC業務

本社や他店とのやりとり、売り上げの管理、メニューの作成から原価率の計算まで、パソコン操作の知識は必ずといって良いほど必要なものです。

職人気質な料理人は機械が得意でないことも少なくなく、パソコン業務の経験は調理師の世界においても、自身の強みとして発揮する場面が多くなります。

まとめ


人間が生きていく上で食事は欠かせないものであり、料理を作ることに関してのプロとして働く調理師には多くの求人募集があり、その方法は様々です。

具体的には、
・各種求人が張り出されている掲示板のような求人情報サイト
・自身の情報を登録することで企業側からアプローチが届くスカウトサービス
・過去の同僚や業者伝いなど、仕事に関する人間関係からの紹介による縁
・店舗などに直接張り出されている募集への応募
などの方法があげられます。

調理師としての求人の種類も多く、
ファーストフードやファミリーレストランなど、全国に広くチェーン展開している外食産業
町場のレストランやホテルの宴会場
学校給食や給食センター
など、料理を作るという作業は同じでも、提供する相手や料理の内容などによって働き方は様々です。

たくさんの求人のなかから、自身に合う雇用形態や勤務地、労働条件や持っている資格、スキルに経験などを考え、納得のいく職場で働くことで、日々の生活も安定し、満足度の高い毎日を送ることができるでしょう。

関連記事:
調理師とはどんな仕事? 仕事内容や調理師資格についても解説
調理師から転職で気をつけるべきこと 考えられる転職先とは
調理員とは給与と仕事内容の解説

シェアダイン編集部

2022/08/15